1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 飲み会ネタのウンチク満載 「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」

飲み会ネタのウンチク満載 「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」

 インターネットの百科事典として知られる「ウィキペディア」は、読み始めると面白くなってしまい、リンクをたどりながら夢中であちこち読んでしまうことがある。本書はそういう面白さを凝縮したような内容で、1日に1ページを読んで1年間続けるという趣向になっており、日々楽しめる。
 教養の扱いは、時代によって変化してきた。かつては上流階級のものだった教養は、近代に中間層が勃興してくるとともに「憧れ」の対象になる。日本で一般家庭の応接間に、訪問販売の分厚い百科事典が置かれるようになったのはそのころだ。しかし近代の終わりには社会の階層がフラットになり、そうした憧れは薄れ、教養に関心も持たれなくなった。
 しかし21世紀に入り、教養について語られることが再び増えている。背景には、インターネットの普及があるのかもしれない。膨大な情報が流れ、それらを脳内で処理するための基盤として、教養の意味が浮上してきているのではないだろうか。溺れるほどに情報が増える中で、自分の思考の軸となりうる世界観が求められているのだ。
 その意味で、このような教養書がベストセラーとなっているのは好ましい傾向と言える。しかし本書の感想をSNSなどで見ると、「雑学がまとめられた本」「飲み会のネタとして使えそう」といった反応も散見された。
 知的好奇心を満たすという意味では雑学も悪くはないが、教養をただの雑学にしてしまうのはもったいない。教養とはただ豊富な知識を持つことではなく、世界を認識するための視座を得ることである。だから本書に1ページずつ紹介されているような話は、教養の入り口でしかない。その先に、過去の多くの書物に書かれてきた知見をもとにして、より良い世界観を自分の中に形成していくことが、本当の教養なのだ。本書から飲み屋の席のウンチクを増やすだけでなく、広大な知の世界へと足を進めていきたい。
    ◇
 小林朋則訳、文響社・2570円=9刷16万3千部。5月刊行。歴史、文学、科学、哲学など7分野を曜日ごとに取り上げている。=朝日新聞2018年7月21日掲載