1. HOME
  2. インタビュー
  3. 働きざかりの君たちへ
  4. 乃木坂46から心理カウンセラーに 中元日芽香さん「自分自身が後悔ない選択を」

乃木坂46から心理カウンセラーに 中元日芽香さん「自分自身が後悔ない選択を」

中元日芽香さん=篠塚ようこ撮影

ある日、仕事にいけなくなって

――2017年まで乃木坂46のメンバーとしてアイドル活動をしていた中元さん。そもそもなぜ心理カウンセラーになろうと思ったのですか。

 アイドル時代に、適応障害になり休業をしていた時期がありました。当時のマネージャーさんから「プロによる心理カウンセリングを受けてみてはどうか」と提案をしていただいて。実際に心理カウンセラーの方とお話をする中で、心がすごく楽になりました。その経験から、アイドル卒業後のキャリアとして心理カウンセラーを目指してみたいと思い、今に至ります。

――アイドル時代に休業したときはどんな症状があったのですか。

 頑張りすぎてしまっていたり、程よい息抜きや自分で自分を褒めてあげることができなかったりして、自分を追い込んでいました。思えばお腹が痛くなったり、夜眠れなくなったり「ちょっと休んだ方がいいよ」と身体からのSOSは出ていたと思うのですが、まだできると走り続けていました。

 決定的な出来事として、ある日、お仕事に行けなくなってしまったんです。遅刻なんて許せないと思っている私がこんなことになるなんて……と自分でも何が起きているか分からなくなってしまって。それでメンタルクリニックにかかった結果、「ちょっとお休みしようか」ということになりました。

――なかなか弱音を吐けなかったのでしょうか。

 やはりアイドルはハッピーや笑顔を届けるアイコンであってほしい。そう世間も思うでしょうし、私自身もそんなアイドル像を目指していました。

 なので、メンバーやスタッフさんの前ではもう少し人間らしくと言いますか、時に「疲れた〜」「体調がしんどい」と弱音を吐いてもよかったと思うんです。でも、私はそれができずにバックヤードでも「自分はこういう風に振る舞いたい」「こういう風に見られたい」「自分といると居心地がいいと思われたい」と思ってしまいました。

 自分がどうしたいというよりも、相手にとってどう振る舞うべきかを考える性格ということも影響していると思います。

――心理カウンセラーの勉強は大変だったと想像しますが、振り返ってみて、どんなことが印象に残っていますか。

 最初は次のキャリアのために勉強していたのですが、勉強を進めるにつれ、自分自身の心を守る方法を知り、過去に自分自身の中で何が起きていたのかを振り返ることができました。心理学やカウンセリングに関する知識を身につけることは、私自身のためにもすごくいい時間でした。特に、自分と他人の境界線を意識して人間関係を築くと随分楽になるということは大きな発見でした。

 私自身もすぐに共感してしまったり、他者との距離感が近くなりすぎたりして、周りの人たちの悲しみやイライラをもらってしまうことがあって。相手の立場に立ち自分のことのように相手の気持ちを考えることができてしまうからこそ悩んでしまう。悲しいニュースを見聞きして、数日間ショックを引きずってしまったりする方もいらっしゃると思います。そんなときは自分と他人の線引きをきちんとすること。それは決して冷たいことではなくて、自分自身を守るためのひとつの術としてお伝えできたらいいなと思っています。

ふだんのカウンセリングの雰囲気で

――2作目の著作である『なんでも聴くよ。』を執筆した経緯を教えてください。

 前作では私自身の経験や性格・考え方を書いたのですが、読者の方から「まるで自分の取り扱い説明書のようだ」「自分と性格が一致するところがあり、自分だけではないと思えた」など、共感していただけることが多くて。「お守りとして、家に置いておくだけで心が救われます」というコメントもいただきました。

 2冊目はみなさんのより幅広いお悩みをウェブメディアで募集し、本の中で寄り添えるような応答をしようと考え執筆しました。いろいろな方のお悩みを読んだり、目次をペラペラとめくったりするだけでも、いろいろなことで悩んでいる人がいると気付いたり、普段のカウンセリングの雰囲気が伝わったりするかなと思いました。

――確かに幅広い年代の方からお悩みが寄せられている印象がありました。中元さんとして特に印象に残っているお悩みはありますか?

 「性同一性障害をカミングアウトするべきでしょうか」「同性の恋人と結婚できない現実が悲しく辛いです」といったジェンダーにまつわるお悩みです。

 社会的にLGBTQに対する理解が広がってきたとはいえ、とても深く悩んで誰にも話せずにいた気持ちだと思うので、なるべく相談者さんに寄り添いつつ「この伝え方で合っているかな?」と自分で自分を確かめながら回答を書きました。そして読んでいる方が「同じ悩みを持つ人が自分の身近にも意外といるかもしれないな」という気づきを与えられたらいいなとも思っていました。

自分自身と対話する時間を

――4月から新年度が始まり、気持ちを新たにする人が多い中で、「このまま今の仕事を続けていいのか」「これからどうしたらいいのか」などと、どこかもやもやする人たちもいると思います。

 キャリアチェンジというのはよくカウンセリングでも話題にあがります。やはりその人自身の人生なので、周りから「こうした方がいい」「こうしない方がいい」などと意見が聞こえてくるかもしれません。ですが、ぜひご自身が後悔しないような選択をしていただきたいと思います。

 確かに新卒からお世話になってきた会社を退職したり、起業など違った働き方にチェンジしたりすることは簡単なことではないですし、不安もつきまとうと思います。そんなときに“なぜ心にストップがかかっているのか”を例えばノートに書き出してみたり、ご友人などに話をしてみたり、いろいろな意見を聞きながらご自分で最終的に決断するのが一番いいのではないでしょうか。

――しっかりと自分自身と向き合うということですね。

 例えば周りからの「こうした方がいい」という意見を採用して転職したとして、あとで問題が発生したときに「みんなが言うから転職したのに」ともやもやを抱えることになりえます。自分で選択したからこそ、そこに悔いはない。みなさんがそう思えるような決断ができることを願っています。

――一方で誰が結婚した、子どもが生まれたなどとプライベートの面でも他人と比べてしまう世代でもあるのかなと思うのですが。

 特に20代後半から30代にかけては、お仕事だけでなくプライベートにおいてもさまざまな環境の変化がある世代です。その中で何かが変わった人、つまり転職や結婚、妊娠・出産といった話を聞くと、みんなが先を行っている感覚に陥って、自分も何か変わらなければいけないのではないかと焦ったり自信を失ったりしてしまうかもしれません。

 でも、きっと一人ひとりにとってベストなタイミングがあるはず。それが今ではなくて、例えば5年後で良かったと思うかどうか。現時点では答えがないところですけれど、だからこそ自分自身の中にひとつ答えがあるかもしれないなと思って、自分自身に問いかけ対話する時間を設けてはいかがでしょうか。

――自分と向き合う方法の一つとして、心理カウンセラーに相談してみるのも良さそうですね。

 お金を支払って第三者に話を聞いてもらう文化そのものがあまり浸透していないので、敷居が高く感じてしまうのかもしれません。周囲に明るく振る舞っている方や会社や組織である程度立場がある方などは、なかなかご友人やご家族に悩みを打ち明けたり、弱みを見せたりできないと思うんです。そんなときに、日常生活から切り離された第三者である心理カウンセラーならば、気軽にお話をしていただけるのではないかなと思っています。

 ひとりで悩み続けるとどんどん思考が絡まってしまって、自己嫌悪になり負のループが続いてしまう。それをどこかで断ち切る手段のひとつとして、第三者に話すことも検討していただけると嬉しいです。

――ふだんのカウンセリングで大切にしていることを教えてください。

 私の個人的な価値観をいったん全部横に置き、相談者さんの世界にちょっとお邪魔してお話を聞くように心がけています。あくまで相談者さんの心の引き出しを一緒に開けて、整理していく時間と捉えています。「こんな話をしていいのかな?」と遠慮される方も時々いらっしゃるのですけれど、そんなことは一切気にせずお話したいことをしていただけたらと思っています。

本を通じてカウンセリングの擬似体験を

――今後はどんなキャリアを思い描いていますか?

 ふだん、週3日実施しているオンラインカウンセリングを基本的には変えずやっていきたいなと思います。

 アイドルを卒業したときは、もうメディアに出ることはないのかなと思っていました。ですが、昔アイドル活動をして悩んでいたという経験があるからこそ、発信できるメッセージや表現できる場所があることを知って。今はラジオ番組のパーソナリティや、インタビューを受けたりする機会にも恵まれました。心理カウンセラーさんで同じような活動をしている方は少ないと思いますし、そうした発信活動も継続していきたいです。

 もしかしたら全くの異業種に転職して、前の仕事で培ったものがリセットされてしまったように感じる方もいらっしゃるかもしれません。けれど、実は活かせている要素があり、それが自分のオリジナリティになっている。そういったセカンドキャリアのあり方もあわせて伝えていけたらいいなと思っています。