ペルーの奥地に実在する、文明社会と接触したことのない民「イゾラド」。その謎に包まれた姿を追いかけたノンフィクション作品『ノモレ』(新潮社)を、NHKディレクター国分拓(ひろむ)さん(53)が刊行した。
一昨年放映された「NHKスペシャル」での取材をもとに書かれた。2014年から3回、約85日間、アマゾンに滞在。食料調達のため、自ら魚を釣った。目的地に向かう途中、川の中州で野営し、雷雨に襲われて怖い思いをしたこともあったという。
本作では、教育を受けた別の先住民のリーダー、ロメウの視点が軸になる。100年ほど前、ゴム農園で働かされる奴隷が森へ逃げたことがあったという。逃げ切って故郷に戻った人の中に、ロメウの曽祖父がいた。森に逃げたまま消息の分からない人々を、曽祖父たちは「ノモレ」と呼び、探してくれ、と言い残して世を去った。ノモレとは先住民の言葉で「兄弟」「仲間」といった意味だ。
ある日、人里に出現するようになったイゾラドが、村を襲撃する事態が起きる。それでもロメウは彼らを「ノモレ」と信じ、イゾラドの家族と交流を重ねていく。その一途さに国分さんは尊さを感じた。「100年の伝承を継ぎ、『ノモレ』を探そうとする若いリーダーがいる。そのすべてを書きたいと思った」
あとがきに「先住民には私たちと違った時間が流れている」と書いた。明日のことは語らず、100年後や千年後の未来について雄弁に語る。そんな未来を信じようとする人を書きたいのだ、と。
やはり番組取材をもとに、アマゾンの深い森で原初の暮らしを営む人々の精神生活を描いた『ヤノマミ』(新潮文庫)で11年、大宅壮一ノンフィクション賞。「テレビの強さは、刻々変わる情報を伝えられること。でも、僕の志向性はそうした時事性を一見からめないところにある。普遍的で『腐らない』作品をつくりたい。それが僕の野心です」(木元健二)=朝日新聞2018年8月15日掲載
編集部一押し!
- 売れてる本 荒木健太郎「読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし」 雲虹雪と出会い防災も考える 川端裕人
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構