ポストモダン思想でも難解とされる仏の哲学者ジル・ドゥルーズが映画を論じた『シネマ』が、「わかる」と話題の入門書。書き上げたのは、92年生まれの26歳、横浜国大の大学院生だ。
岡山県の地方都市で育った。手ごわい本とのつきあい方は、中学生の頃、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』で身につけた。「さっぱり読めなかった。やたら登場人物が多いし、アリョーシャがアレクセイのあだ名だってわからなくて」。そこで、一人ずつ登場箇所をメモに整理した。物語が入ってきた。
学部時代、ドゥルーズの主著『差異と反復』も「カラマーゾフのように読んだ」。「繰り返し出てくる概念がそれぞれの文脈でどう使われているか丁寧に比較すれば、読めるんです」。映画にものめり込み、ミニシアターに通う中で『シネマ』にたどり着く。「自分の思想を説明する例に映画を使うのでも、映画を思想で読み解くのでもない。映画を通じて哲学を作り替えようとしていた」
昨年、知人のキュレーターに『シネマ』がわからないと言われ、「5時間くれれば」とイベントでレクチャー。その動画が編集者の目にとまった。原著にあふれる監督や作品の固有名詞にはほぼ触れず、打ち出したのは「単に見ること」の擁護。ドゥルーズは、哲学者ベルクソンをひもときながら映画を論じていく。「読んで、見ると、当然こうなる、ということが書いてある」。翻訳では「文字どおり」「見たまま」などと訳し分けられている仏語の「littéral(リテラル)」を概念として新たに提示した。
映画批評も手がける。スマホで簡単に動画が加工できる今、多くの人が作り手になれる幻想に囚(とら)われている、とみる。4Dで映画に参加する錯覚に陥り、SNSで感想を言うことが目的化した観客たち。大半の人は消費者に過ぎない。「貧しくなっていく日本しか見ていない僕らの世代には、その幻想ですら一種の救いです」
だからこそ、ただ読む、ただ見ることから始めよう、と言う。「そこから、作り手すら気付いていなかった新しいものが生まれる」。哲学と批評の可能性が、その先にある。(文・写真 滝沢文那)=朝日新聞2018年9月8日掲載
編集部一押し!
- コミック・セレクト 問松居間「しかし火事獅子歌詞可視化」 リピートしたい「名盤」の誕生 南信長
-
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 君嶋彼方「春のほとりで」 10代の日々を活写、青春小説作家の代表作が生まれた(第17回) 杉江松恋
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 新作舞台、もっと楽しむ 瀬戸康史さん舞台「A Number―数」インタビュー クローン含む1人3役「根本は普遍的なテーマ」 五月女菜穂
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社