東京・国立新美術館で「荒木飛呂彦(ひろひこ)原画展 JOJO(ジョジョ) 冒険の波紋」を見た。同展は間違いなく今年、最も話題になったマンガ展のひとつだが、美術業界全体で言っても、今後、エポックメイキングな展覧会として振り返られることになるだろう。
「JOJO」とは、言うまでもなく、荒木飛呂彦のマンガ作品「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズのことだ。1986年末に「週刊少年ジャンプ」で連載を開始。それ以降、ある一族の「ジョジョ」と呼ばれてきた歴代の人物と、一人の男との数世代にわたる因縁の対決を中心とした物語として、30年にわたって描き継がれてきた。同展は、現在も連載中のこの人気シリーズの原画(生原稿)を中心に紹介するマンガ展である。
*
この展覧会では、マンガは「キャラクター」「ストーリー」「世界観」「テーマ」「絵」という要素で成り立つものとされている。この五つの要素は展覧会全体の章立てとも呼応し、来場者はそれぞれの魅力をテーマごとに意識できるようになっている。
特に、「絵」の部分に対応する「Jojo’s Design」および「ジョジョとアート」というセクションは重要だ。本展は、1990年に東京国立近代美術館で開催された「手塚治虫展」以来、約30年ぶりに国立の美術館で開催されたマンガ家の大規模個展だからだ。「手塚展」は当時の美術界に議論を巻き起こした。国がマンガを芸術と認めたと受け止められ、マンガの社会的位置付けが大きく変わるきっかけとなった。
今回、「JOJO」展が国立の美術館で開催されるにあたって、「手塚展」の時のような議論が起こらなかったことには隔世の感がある。それでも、「ジョジョ」を「アート」と「デザイン」の歴史の系譜上に位置付ける作業は、美術館として必要なことだったようだ。
「手塚展」は原画を額装して並べるだけのシンプルな展示だった。だが、この30年でマンガ展も様々な挑戦をし、変わってきた。「手塚展」以後に進展し、「JOJO」展にも反映されていたのは、現代美術との接近、そして空間デザインの進化だろう。
*
90年代、村上隆やヤノベケンジら60年代生まれの現代美術作家がマンガをテーマとする作品を次々と発表し、現代美術ブームのきっかけを作った。「THEドラえもん展」(02年)や「GUNDAM(ガンダム)展」(05年)のような、マンガやアニメがテーマの現代美術展が次々と開かれ、話題になった。「JOJO」展でも、現代美術作家の小谷(おだに)元彦が極めて印象的な彫刻作品を出展し、マンガを読むだけでは感じられない「ジョジョ」の世界を演出している。
空間デザインに注目しても、今回の「JOJO」展はマンガ展の成熟を感じさせるものだ。展覧会とは、会場をどのように仕切り、どのような位置に展示物を配置するかによって、作家の世界観や作品の解釈を体感させる、一種の空間表現である。本で読むのとは異なる体験を提供することにこそ、美術館でマンガ展を開く大きな意味があると筆者は考えるが、それが意識されたマンガ展は少ない。
昨年、仙台市のせんだいメディアテークで開催された「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王(もりおう)町 2017」では、元々低い天井の会場を迷路のように仕切り、最新シリーズで展開される閉塞(へいそく)した室内でのサスペンスを演出していた。一方、今回の「JOJO」展東京会場では、企画展示室の8メートルという天井高を巧みに利用し、開放的空間を構成している。同じ作品を扱いながら、まったく異なる印象の展覧会となっていることにも注目したい。
◇
「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」は11月25日~2019年1月14日、大阪市港区の大阪文化館・天保山で大阪会場が開催される。=朝日新聞2018年9月28日掲載
編集部一押し!
- とりあえず、茶を。 知らない人 千早茜 千早茜
-
- えほん新定番 柳田邦男さん翻訳の絵本「ヤクーバとライオン」 真の勇気とは? 困難な問題でも自分で考え抜くことが大事 坂田未希子
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- 新作舞台、もっと楽しむ 瀬戸康史さん舞台「A Number―数」インタビュー クローン含む1人3役「根本は普遍的なテーマ」 五月女菜穂
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社