中国北宋の詩人欧陽脩に、「余平生所作文章多在三上。乃馬上、枕上、厠上」なる一文がある。〈私がふだん文章を作るところは、馬上、枕上、厠(し)上であることが多い〉というほどの意味になるだろうか。確かに、机を前にしているよりも、ほかの場所にいるときの方が、よい考えが浮かぶ、ということはある。馬上は、現代なら電車やバスなど乗り物の中だろう、枕上こと寝床、厠上ことトイレに入っているときに、というのは身に覚えもある。
私の場合はそれに、集合住宅のベランダで包丁を研ぐことが加わる。強いていえば、縁上か。20代の終わりから30代にかけて、北関東の電機工場で働きながら小説を書いていた頃、老工員から、金属加工に使うグラインダーを低回転にして、電工ナイフやペンチなど刃のついた工具の研ぎ方を教わった。ときおり近所の主婦が、切れなくなった包丁を持ち込むこともあった。
包丁研ぎは、そのときの名残であり、グラインダーは持たないので砥石(といし)を用いる。ベランダの床に新聞紙を広げ、その上に砥石がうごかないように濡(ぬ)れ雑巾を敷き、水に十分浸(つ)けておいた砥石を置く。刃こぼれがあれば荒砥石も必要だが、普段の手入れは、中砥石と仕上げ砥石を使う。中砥石の上で、左手の人差し指、中指、薬指の3本を研ぐ刃の箇所の裏にあてがい、刃を上下させる。刃線をまんべんなく50回ほど研いだら、裏返してなぞるようにかえり(バリ)を軽く取る。次に仕上げの砥石もかける。両刃の洋包丁の場合は、両側をほとんど同じ頻度で研ぐ。
菜切り包丁、出刃包丁、刺身包丁、それから両刃の小さな万能包丁、と手持ちの包丁を次々と研いでいく。30度ほどの角度と力を一定にして刃先を砥石に当てなければならないので、心を落ち着かせ平らかにすることが肝心であり、それが唯一のコツともいえる。だから、執筆に行き詰まったときは、急がば回れと研ぎに集中していると、焦っていた心が自(おの)ずと鎮まってくる。
あれは、亡き父の看病の日々のことだった。連れ合いが奮発して市場でもとめた寒ブリを一尾携えて、見舞いから帰って来た。調理に取りかかった彼女が、出刃包丁が切れない、と私に訴えたが、〆切(しめきり)の最中で心の余裕がなかった私は、包丁研ぎを後回しにした。彼女は万能包丁でブリを捌(さば)きはじめ……、ブリ大根ができあがったときになって、包丁の刃こぼれに気づいた。身の中に刃の破片を探しながらの夕飯が味気なかったのはいうまでもない。
いまは、小口切りのネギが繋(つな)がっているのを合図に、包丁を研ぐ。よく言われることだが、切れ味を取り戻した包丁で、トマトをすぱっと切ったときの手応えはほんとうにこたえられず、料理上手になった気分。=朝日新聞2018年11月17日掲載
編集部一押し!
- 著者に会いたい 堀川惠子さん「透析を止めた日」インタビュー 夫の終末期から問う医療 朝日新聞読書面
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社