中国北宋の詩人欧陽脩に、「余平生所作文章多在三上。乃馬上、枕上、厠上」なる一文がある。〈私がふだん文章を作るところは、馬上、枕上、厠(し)上であることが多い〉というほどの意味になるだろうか。確かに、机を前にしているよりも、ほかの場所にいるときの方が、よい考えが浮かぶ、ということはある。馬上は、現代なら電車やバスなど乗り物の中だろう、枕上こと寝床、厠上ことトイレに入っているときに、というのは身に覚えもある。
私の場合はそれに、集合住宅のベランダで包丁を研ぐことが加わる。強いていえば、縁上か。20代の終わりから30代にかけて、北関東の電機工場で働きながら小説を書いていた頃、老工員から、金属加工に使うグラインダーを低回転にして、電工ナイフやペンチなど刃のついた工具の研ぎ方を教わった。ときおり近所の主婦が、切れなくなった包丁を持ち込むこともあった。
包丁研ぎは、そのときの名残であり、グラインダーは持たないので砥石(といし)を用いる。ベランダの床に新聞紙を広げ、その上に砥石がうごかないように濡(ぬ)れ雑巾を敷き、水に十分浸(つ)けておいた砥石を置く。刃こぼれがあれば荒砥石も必要だが、普段の手入れは、中砥石と仕上げ砥石を使う。中砥石の上で、左手の人差し指、中指、薬指の3本を研ぐ刃の箇所の裏にあてがい、刃を上下させる。刃線をまんべんなく50回ほど研いだら、裏返してなぞるようにかえり(バリ)を軽く取る。次に仕上げの砥石もかける。両刃の洋包丁の場合は、両側をほとんど同じ頻度で研ぐ。
菜切り包丁、出刃包丁、刺身包丁、それから両刃の小さな万能包丁、と手持ちの包丁を次々と研いでいく。30度ほどの角度と力を一定にして刃先を砥石に当てなければならないので、心を落ち着かせ平らかにすることが肝心であり、それが唯一のコツともいえる。だから、執筆に行き詰まったときは、急がば回れと研ぎに集中していると、焦っていた心が自(おの)ずと鎮まってくる。
あれは、亡き父の看病の日々のことだった。連れ合いが奮発して市場でもとめた寒ブリを一尾携えて、見舞いから帰って来た。調理に取りかかった彼女が、出刃包丁が切れない、と私に訴えたが、〆切(しめきり)の最中で心の余裕がなかった私は、包丁研ぎを後回しにした。彼女は万能包丁でブリを捌(さば)きはじめ……、ブリ大根ができあがったときになって、包丁の刃こぼれに気づいた。身の中に刃の破片を探しながらの夕飯が味気なかったのはいうまでもない。
いまは、小口切りのネギが繋(つな)がっているのを合図に、包丁を研ぐ。よく言われることだが、切れ味を取り戻した包丁で、トマトをすぱっと切ったときの手応えはほんとうにこたえられず、料理上手になった気分。=朝日新聞2018年11月17日掲載
編集部一押し!
- 売れてる本 千葉雅也「センスの哲学」 真のセンスはアンチセンスだ 大澤真幸
-
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第19回) 翻訳が浮き彫りにする生の本質 小川哲、水村美苗、グレゴリー・ケズナジャットの小説を読む 鴻巣友季子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「がんばっていきまっしょい」雨宮天さん・伊藤美来さんインタビュー ボート部高校生の青春、初アニメ化 坂田未希子
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
- インタビュー 柿木原政広さんの写真絵本「ねぇだっこ」 かがくいひろしさんや西川©友美さんの「伝える力」にパワーをもらった 日下淳子
- トピック 「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」受賞4作品を計20名様にプレゼント 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社