うまいなあ、と思えるものに遭遇したときの嬉(うれ)しさは格別なるもので、しかもそれが、人生最初の感銘であったりすると、私は一生忘れない。
小学校三年生くらいのときに、伊東へ海水浴に行った。その時は、旅館ではなくて、養鶏場を営んでいる知人の家に泊めてもらった(らしい)。毎朝の食事に、ふつうは見かけないような巨大な卵やら双子の卵やらが出て、こういうのは売り物にならないので、自家用で食べるのだ、と説明されたが、どれもみな美味(おい)しい卵であった。
ある日の夕方、道端に出した七輪の上に黒く煤(すす)けた行平鍋(ゆきひらなべ)を乗せて、その家のご隠居のお爺(じい)さんが、なにか旨(うま)そうなものを煮ていた。
私は、食べ物で興味を引かれることがあると、看過することができず、ついつい、ジーッと凝視してしまう癖(へき)がある。そのときも、きっとそうやって、七輪の前にしゃがみ、お爺さんが煮ている鍋を見つめていたに違いない。なにかとても美味しいものが煮えている芳香が漂っていた。
あまり熱心に見つめていたからであろうか、それとも、私が、それは何を煮てるのかと訊(たず)ねでもしたのであったろうか、ともかく、お爺さんは楽しそうに鍋をかき回しながら、「モツを煮てるのさ。喰(く)ってみるか」と言った。
モツというものは、それまで食べたことがなかったから、どういうものであるかわからなかったが、もう卵を産まなくなった鶏はつぶして、その肉も臓物(モツ)も、こうして喰うのだということを、お爺さんは坦々(たんたん)と話して聞かせた。私はそれを聞いて、べつに鶏に憐愍(れんびん)を覚えることもなかったし、内臓を喰うのが気味悪いとも、むろん思わなかった。なにしろ、あまりに旨そうな匂いがしていたからである。
もともと、食べることに関しては、決して遠慮をしないのが私の身上(しんじょう)であったから、もちろん一切れ食べさせてもらったのだが、たぶんあれは腸のところでもあったろうか、こりこりして、得(え)も言われず旨いと思った。
これが私が鶏のモツ煮を食べた最初の記憶である。その時のあの醬油の煮え立つ香り、モツの歯ごたえや、甘辛い味、それらの総合としてのモツ煮の風味をば、六十年も経った今でもはっきりと記憶している。
つまりそれだけ、なんというか「一瞬の気合」をもって、食べ物に向きあうとでもいうようなところが常に私の心の中にあったような気がするのである。かにかくに、初めてコーラを飲んだときの衝撃、初めてピッツァを食べたときの不可思議な食感、初めてカレー蕎麦(そば)を食べたときの得もいわれぬ美味。良かれ悪(あ)しかれ、人生の時々に遭遇した味わいの一つ一つが、楽しくも消し難い記憶となっているのである。=朝日新聞2019年1月26日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社