ISBN: 9784309227597
発売⽇: 2019/03/26
サイズ: 20cm/398,47p
大英帝国は大食らい イギリスとその帝国による植民地経営は、いかにして世界各地の食事をつくりあげたか [著]リジー・コリンガム
複雑な食後感ならぬ読後感を残す一冊である。イグアナカレーやウミガメ料理など、次々と登場する「珍味」ゆえにではない。むしろ、世界をまたにかけた食の話を追ううちに「食い合わせ」で変調をきたしてしまったようだ。
本書の主題は、イギリスの食料探求がいかに大英帝国、そして近代世界を形づくったかである。16世紀以降、イギリス人は、西インド諸島や米大陸、アフリカ、インド、オセアニアへと進出し、広く交易を行った。それはイギリス人のみならず、各地の人々の食をも変えることになる。南太平洋の島では住民が砂糖入り紅茶を飲むようになり、ケニアでは伝統の粥イリオから地元の豆が消え、欧州産のジャガイモが使われるようになっていった。「グローバル化」の内実を、食にまつわる挿話をちりばめ活写する手腕は素晴らしい。
さまざまな好循環が広大な帝国を支えた。西インド諸島のサトウキビ農園主たちはイギリスへの砂糖輸出から得た金で、本国の食料や製品を買いそろえる。ニューファンドランドの塩ダラから南米産牛肉の缶詰まで、輸入食品はイギリス兵の食料となり、さらなる海外進出を後押しした。1846年の穀物法廃止後は、機械化の進む北米やオーストラリアから安価な小麦が輸入された結果、労働者階級の食生活も改善された。帝国のもつ活力と創造力は圧倒的だ。
他方、胃を重くさせるのは、この体制が厳しい労働搾取に依存していたことだ。アメリカ南部や西インド諸島の米やサトウキビ生産が、西アフリカからの奴隷労働に支えられたのは周知である。奴隷制廃止後は、中国やインドからの契約労働者が西半球の農園で過酷な労働に従事した。20世紀末、南米ガイアナでアフリカ系の労働者たちがイグアナカレーを作ったのは、この搾取の歴史の名残だ。
食の帝国はまた、飢えと背中合わせでもあった。そもそも、イギリスの労働者が砂糖入り紅茶を飲んだのは、貧しくて自家製の甘いビールも作れなくなった彼らが、安い代替品として欲したからだ。その後、労働者階級が輸入食品を消費するようになるのと裏腹に、小麦など輸出作物の生産が奨励され、自給作物を失ったインドでは、しばしば飢饉が発生した。第2次大戦中、イギリスの食料備蓄を優先するために放置されたベンガル飢饉はその悲惨な例である。
帝国主義は皿の中にある、とはブルキナファソの元大統領の言葉だ。そこにあるのは帝国中の素材が入った誇らしげなクリスマスプディングだろうか? それともネイティブ・アメリカン伝来のトウモロコシのプディングだろうか?めくるめく食の歴史の背後にはいくつもの問いが残されている。
◇
Lizzie Collingham 英国在住の歴史家。ケンブリッジ大ジーザス・カレッジの主任研究員などを歴任。英ウォリック大アソシエイト・フェロー。著書に『インドカレー伝』『戦争と飢餓』。