インターネットの検索に、違和感を覚える人がいるのはなぜか。
「本の索引と比べると、その理由がわかります。索引は、一般的な知識をさらに選別して明確にし、自分の知の体系に組み入れることができます。インターネットの場合は、断片的な情報の荒海に投げ出されるようなものではないでしょうか」
自身は電子メールも使わないが、ネットを駆使する人を見て、そう考えるようになったという。
この本は、読書を軸に、書物と記憶の関係を描いている。幼いころ読んだ絵本の思い出から、江戸時代の草双紙や、明治の政治小説、近代小説などをたどり、中世ヨーロッパ修道院の読書法を調べた。そして、13世紀に「索引」が生まれ、検索機能を備えたことで、書物は知の媒体として完成された、と跡づける。
大学の仏文科を卒業後、出版社で翻訳書などの編集にあたった。
「西洋はなかなか理解できないなと思い、30代になって自分の“礎”を持ちたいと、独学で漢文を始めました。和本を買ってきて、1日何十字と決め、朝、寝床で覚えて、駅まで歩く20分間に暗唱しました」
そのうちに「ああ、そうか」とわかることもあり、「四書」を10年ほどかけて読みおえた。
40代で独立し、53歳のときに出した『書を読んで羊を失う』が、日本エッセイスト・クラブ賞を受ける。書き続けるうちに、「根っこの方にさかのぼってきた」という。
今回の本の終章は、柳田国男だ。旅行と読書が結びつき、地図と地名を索引とする、独自の記憶術を持っていた。だが晩年、記憶が衰え、同じことを何度も尋ねるようになる。それをみる著者の目はあたたかい。
「必要なものだけ取り入れて、あとは捨てる。だから生きていける。安心しますね。忘れていいんだと」(文・石田祐樹 写真・横関一浩)=朝日新聞2019年7月13日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構