1. HOME
  2. 書評
  3. 「農本主義という世界」書評 国家を超える自治社会の光景

「農本主義という世界」書評 国家を超える自治社会の光景

評者: 保阪正康 / 朝⽇新聞掲載:2019年08月31日
農本主義という世界 著者:綱澤 満昭 出版社:風媒社 ジャンル:技術・工学・農学

ISBN: 9784833105835
発売⽇: 2019/07/18
サイズ: 22cm/333p

農本主義という世界 [著]鋼澤満昭

 冒頭で、戦後日本の農本主義研究の俯瞰図を描いている。総じて農本主義は天皇制国家の支配のイデオロギーだったというのが軸であるが、反近代、反国家の思想としての、敗北の構造分析も重要であると説く。
 本書は、著者の研究のまとめの書でもある。近代日本の農本主義者たちの思想やその動きを、著者の関心の枠内で丁寧に書いている。丸山真男をはじめとする研究者たちとは一線を引いた姿勢が注目される。
 著者には初期の段階で、農本主義の思想家・権藤成卿研究の書があるが、本書でも、権藤の提起した様々な問題は解明され得たのかを説いている。権藤の思想の核である「社稷(しゃしょく)」(広義には、天皇、社会の意味)の理念と、柳田国男の「常民」との関わりを論じる部分が興味深い。
 柳田の中には「祖先との共生の国家」という視点があり、これを分析していくと、権藤の社稷思想は国家を超える地点に辿りつく、と説明する。常民の生活に魂を揺さぶられた先に、社稷の自治の光景が見えるというのであろう。
 権藤と柳田の共通基盤への着目の他に、石川三四郎や岩佐作太郎らを例に、社稷思想がアナーキストとどう交錯するかを論じる。岩佐は農本主義者ではないが、彼の反国家、反権力の母体に日本の伝統的農耕社会の倫理を見る。同時に擬装的日常性という語での分析も刺激的だ。
 昭和恐慌期には、実は多くの農本主義者が輩出した。その中には国家改造運動と連動した者もいる。権藤のほかに橘孝三郎、岡田温、山崎延吉らだが、なぜそうなったのか。都市中心主義、個人主義、知育偏重、西洋科学技術文明などが共通の敵で、精神の拠り所になったのは「皇道文明」だとみる。橘が、五・一五事件後に天皇論の執筆を終生の責務としたことに、それが窺えるともいう。
 本書の魅力は、著者の研究事跡に裏打ちされた論とその視点の深さである。
    ◇
つなざわ・みつあき 1941年生まれ。近畿大名誉教授(近代日本思想史)。著書に『異端と孤魂の思想』など。