煮炊きに使う土器も生まれていなかった数万年前、旧石器時代の人たちは何を、どうやって食べていたのか――。『南の島のよくカニ食う旧石器人』(岩波書店)は、それにある程度の答えを与えてくれる。
著者は国立科学博物館研究主幹の藤田祐樹さん。舞台は沖縄県南城市にあるサキタリ洞という鍾乳洞だ。
藤田さんは沖縄県立博物館の学芸員だった2009年、一角に洞窟カフェが設けられ、観光地にもなっている床面積620平方メートルほどのこの洞窟で、旧石器人の暮らしぶりを探るための発掘を始めた。
人骨や石器、世界最古とされる釣り針などを発見したが、中でも特に目立った遺物が、カニとカワニナの殻だった。どちらも1万点以上が出土したという。
カニは淡水のモクズガニ。殻の一部が一定の割合で焦げていることから、藤田さんは再現実験や考察を重ねることで、革袋などを使ってゆでて食べたカニの殻がたき火に捨てられた結果焦げたもの、と推測した。
しかも、モクズガニのはさみの長さが3~4センチの物が多いことから、カニの中でも最大級の個体を選び、秋の産卵前の最もおいしい時期に捕獲して食べたと考えた。「彼らは旬の味覚を味わっていた。旧石器人の暮らしは決して余裕がないものではなかったんです」と藤田さん。
サキタリ洞の発掘の成果を分かりやすく伝えるのが、藤田さんの脚本による、大城愛香さんのアニメ「サキタリ洞むかしばなし」だ。動画サイト「ユーチューブ」で視聴できる。本とあわせて見ればサキタリ洞の旧石器人の世界がよくわかる。(編集委員・宮代栄一)=朝日新聞2019年10月2日掲載
編集部一押し!
- 著者に会いたい 堀川惠子さん「透析を止めた日」インタビュー 夫の終末期から問う医療 朝日新聞読書面
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社