1. HOME
  2. インタビュー
  3. 三浦佑之さん「読み解き古事記 神話篇」インタビュー 「コジオタ」が浮かび上がらせる古代日本の多様性

三浦佑之さん「読み解き古事記 神話篇」インタビュー 「コジオタ」が浮かび上がらせる古代日本の多様性

娘で作家の三浦しをんさんら家族から、古事記オタクを略して「コジオタ」と呼ばれている三浦佑之さん。「コジオタは、古事記が本当に語りたがっていることは?と考えずにいられません」=東京都中央区

 ベストセラーとなった『口語訳 古事記』で知られる古代文学研究者、三浦佑之さん(74)が新著『読み解き古事記 神話篇(へん)』(朝日新書)を出した。「古事記が本当に語りたがっていること」に耳を澄ませて神話を読み解き、古代の日本列島に生きた人びとが抱いた多様な世界観を浮かび上がらせた一冊だ。

 太陽神アマテラスや荒ぶる神スサノヲをはじめ個性豊かな神々が登場し、一つの大きなストーリーを織りなす古事記の神話。三浦さんは「まるで大河小説」と評するその世界を、国文学はもとより、考古学の新しい研究成果も参照しながら解説した。

 高天(たかま)の原(はら)を追放されたスサノヲによるヤマタノヲロチ退治の神話の場合、それに先立って、スサノヲが五穀の女神オホゲツヒメを殺害していることに着目。そこから、地上に稲作をもたらした起源神話として読み解いていく手つきは、さながら「推理小説の謎解き」の趣もある。

 古事記は8世紀前半、ヤマト王権がそのかたちを整えたばかりの律令国家によって編纂(へんさん)された。ほぼ同じ時期に編まれたのが日本書紀。どちらも創世神話や天皇の伝承を収め、二つを並べて「記紀」とも呼ぶ。

 しかし、三浦さんは「両者の性格は全く異なる」と指摘。「国家の正史として漢文で書かれた日本書紀と比べ、古事記は文字の伝来以前の語りの名残をとどめていて、より文学的な要素が強い」
 本書では、両者の違いが最もよく表れる出雲神話についても論じられる。

 出雲(現在の島根県)をオホクニヌシが治めるようになり、やがて高天の原から降りてきた神々に国を明け渡すまでが描かれる出雲神話。古事記では上巻の3分の1以上を占めるが、日本書紀ではその大半が抜け落ちているという。

 三浦さんは出雲を日本海側で独自に発展し、やがてヤマト王権に滅ぼされた勢力とみて、「正史である日本書紀は出雲を取るに足らないもののように扱うが、古事記には滅びる側へのまなざしがある」と話す。

 古代の人びとが思い描いた「異界」をめぐる考察も興味深い。古事記では、出雲神話のスクナビコナといった神々が、海のかなたにあるとされた異世界、常世(とこよ)へと帰っていく。一方、アマテラスなどの神々の住む高天の原は、天上にあると想像された異世界だ。

 三浦さんの見方では、古事記には、日本列島により古くから住み着いた人びとが抱いた「常世のような水平的異界観」と、より新しく渡ってきた人びとが抱いた「高天の原のような垂直的異界観」が「混じり合うかたちで共存している」。

 出雲神話や、より基層的な異界観を探究し続けるのは、古代日本をみつめる際に、ヤマト王権の視点にとらわれてしまう「ヤマト絶対主義」を相対化する狙いがあるという。

 「古代日本の文化も、多様性のなかで捉え直すべきでしょう。それは日本人がどうかたちづくられていったかを考えることにもつながります」(上原佳久)=朝日新聞2021年1月6日掲載