1. HOME
  2. インタビュー
  3. 新作映画、もっと楽しむ
  4. 映画「向田理髪店」主演・高橋克実さんインタビュー 田舎と東京、どの立場の人もわかる

映画「向田理髪店」主演・高橋克実さんインタビュー 田舎と東京、どの立場の人もわかる

高橋克実さん

「まんまで大丈夫です」

――撮影前に、奥田英朗さんの原作は読みましたか?

 はい。僕の妻が奥田さんのファンで、原作も家にありました。映画の話をいただいたときは、私より驚いていました(笑)。僕も、主演と聞いてびっくりして、私がやるんですか?って。でも、監督が森岡利行さんと聞いて、なるほどねぇと。彼じゃなければ、こんなキャスティングを思いつく人はいないと思います。

――森岡監督とお仕事するのは久しぶりだったそうですね。

 30年ぶりくらいですね。同じ劇団に所属していました。ふたりとも黒澤明とか昔の映画が好きで、よく一緒に観ていましたね。彼の家にビデオデッキがあったので、テープを止めながら、あーでもないこーでもないって。映画の深みに入っていくきっかけにもなりました。

 今回の原作は短編をつないだものだったので、これをどうやって映画にするんだろうと思っていたんですけど、台本を読んで、なるほどこういうふうにまとめるのかと。昔、一緒にやってたころの森岡くんとは違って、立派な作家になったなぁと思いました。演出と俳優という間柄は初めてだったので、なんでも言ってください、どんどん言ってくださいねと伝えましたが、「いやもう、まんまで、高橋さんのままで大丈夫です」って言われて、あまり役作りでああだこうだというのは無かったような気がします。

スタイリスト:中川原寛(CaNN)、ヘアメイク:国府田雅子(b.sun)

――それは、高橋さんなら任せて大丈夫という安心感があったのではないですか?

 いや、そんなにかっこいいものではないですよ(笑)。でも、やっていくうちに、話さなくてもわかるような部分はありました。ちょっと苦笑いするようなシーンが時々あるんですけど、そういうの、彼は昔から好きなんですよ。これ、果たして面白いの? 今ここで必要なの? って、そういうディスカッションはしましたね(笑)。そんな雰囲気で撮影が進んでいたので、ハードな親子のシーンもありましたけど、全体的に和やかな雰囲気の現場でした。

田舎に帰れば田舎がいいけど

――原作を読んで、康彦の世話好きで思いやりがあるところが、高橋さんのイメージにぴったりだと思ったのですが、ご自身ではどうでしたか?

 いやぁ、森岡くんだから選んでくれたので(笑)。まぁでも、僕も田舎の人間なので、作品の世界観はよくわかるなと思いました。年齢的にも早くに結婚して子どもがいたら、あのくらいの年齢で、こういう親子の葛藤があったかもしれないとか。息子の「東京に出て何かやりたいんだよ」という気持ちも自分の若い頃と重なってすごくよくわかるし、田舎に帰れば、やっぱり田舎はいいなって。

 僕も、あれだけ東京に出たいと思っていたのに、おふくろが作ったみそ握りなんか食べると、「あぁもう四畳半のアパートでアルバイトするの嫌だな」とか。でも、田舎に帰って、若い人の下について働くのも気が進まず、いろんなことを考えながら渋々東京に戻ってアルバイトをする、そういう繰り返しでしたね。今も、地元の中学高校の同級生とは仲が良くて、一緒に飲むと一瞬で当時にパッと戻れる。彼らがずっと田舎でがんばっているのも知ってるし、作品に出てくるどの立場の人の思いもわかるような気はします。

©2022映画「向田理髪店」製作委員会

――同級生役の板尾創路さん、近藤芳正さんとのやりとりも、とても楽しかったです。

 私も楽しかったです(笑)。みんな福岡弁なのに、板尾さんだけ関西弁っていうね。あれも森岡くんが考えたんですけど、あれは面白かったですね。ああいうのが、好きなんですよ、彼は。あれはうまくハマりましたね(笑)。

――奥さん役の富田靖子さん、息子役の白洲迅さんとはいかがでしたか?

 富田さんは、ほんとに素晴らしかったです。若い頃、映画を一番観ていた頃のスターですので。試写を観た時も、ずっと富田さんを観てました(笑)。白洲くんは最初に聞いて、嘘でしょって、えらいかっこいい息子ができちゃったなと。富田さんの遺伝子が強く出れば、あれだけの二枚目が生まれてくるのかもしれないけど(笑)。でも、初日から3人ですごくいい感じでした。最初に会った日に、自然に家族になれたような感じでしたね。

大牟田の人が一緒に映画を作ってくれた

――理髪師の所作はどのくらい練習されたんですか?

 現場に入る前に、知り合いの美容師さんにハサミの使い方を少し教えていただいたくらいです。床屋さんと美容師さんではハサミの種類が違うんですけど、コームとハサミの持ち方を教えてもらいました。

 あとは、現場で94歳の先生の指導を受けました。富田さんも首にタオルを巻いたり、髪の毛をはたく練習をしてましたが、富田さんはすぐ覚えちゃうんですよ。サッと、きれいな所作で。こっちはもう、大変で。ハサミは下の歯だけ動かすんですけど、だんだん手がつってくるんです。だから、カメラのアングルや編集で上手くやってくださったんだと思います。ありがとうございました(笑)。

©2022映画「向田理髪店」製作委員会

――撮影は、福岡県大牟田市を中心に行われましたが、地元の方も作品にたくさん登場していました。筑沢町で映画のロケが行われるというシーンでは、実際に大牟田で撮影していることと重なって、不思議な感じがしました。

 大牟田の方はほんとに一緒に映画を作ってくれた感じがあります。僕が家でジャージを着ている場面があるんですけど、最初に用意されていたのが、今風のNBAの選手が着るみたいなダボっとしたやつだったんです。それだとイメージがカッコよ過ぎるから、緑色とかえんじ色で、胸に子供の名前が書いてあって、それをもったいないから親が着てる、そういうジャージがいいんですって話をしてたら、青年会議所の人が「ちょっと聞いてきます」って、ものの20分くらいで探してきてくれたんです。8着も。しかもぜんぶ緑色(笑)。それを僕も着て、富田さんも着て。ほんとに、大牟田の方たちがいなかったら成立してないです。

 最後に体育館で映画を観るシーンも、250人くらい集まってくださって。劇中劇のエンドクレジットもよかったですね。撮影側なのか観客側なのか、どっちから観てるんだろうって。あそこは、ああいいなぁと思いました。

三条市のPRアンバサダーとして

――本作は、地方が抱える深刻な問題を通して、人のつながりの大切さや家族の絆などが描かれていて、とても心温まる作品でした。高橋さんが感じる、田舎のいいところはどんなところですか?

 田舎は人と人が連動している感じはありますね。東京は、自分は自分というか、個人主義の良さみたいなのはあります。でも、映画の中で、隣の同級生のお父さんが倒れて助けに行くシーンがありますが、ああいうことが、東京で、自分の周りで起きた時どうするんだろうって思いますね。田舎では、何かあったら助け合える、頼れる関係がある。人との距離が近いからめんどくさいこともあるんですけど、そういうものがあってこそのコミュニケーションだと思うんですよね。東京だと、人との距離感をどうしたらいいかわからない。田舎の方がそういうことを小さい頃から学べるような気がしますね。

――8月に出身の新潟県三条市のPRアンバサダーになったそうですね。今、三条市はどうですか?

 映画では息子たち若い世代が町をなんとかしたいとがんばってますが、三条も若者たちが活性化させている気がします。数年前に帰った時に、商店街におしゃれな店ができてたんです。こんな街で大丈夫なのか? と思っていたら、似たようなお店が増えてきてて。シャッター街に新しい芽が出てきたなという感じがあって、うれしいですね。

 僕の実家は、商店街の金物屋だったんです。今はもう無いんですけど。金物は地場産業なんですが、商売をうまくやっていくのは大変なんですよ。小学生の頃、店番の手伝いをしていても、客が誰もこない。ふと考えたら、うちにあるものは、毎日買うもんじゃない、壊れないと買わないようなものばっかりだと気づいて。バケツなんて、昔は金属のバケツで錆びたりしたけど、プラスチックになって、より壊れない。燕の洋食器で、スプーンだフォークだ売ってても、割り箸じゃないんだから毎日買わないでしょ。うちにあるものは、1回買ったらもう買わないものばっかりじゃないかと。この先どうするんだろうと思いながら、1日店番してたことがありました。だから、最近、街に活気が出てきたのはうれしいですね。

 今、人気のキャンプ用品の会社が三条にあって、そこが経営する宿泊施設ができたんです。隈研吾さんがデザインしたおしゃれな施設です。そういうこともあったりして、人がどんどん戻ってきたり、外から入ってきたりしてるみたいです。三条は水とお米がおいしいので、知らない土地からきたら胃袋を掴まれると思います。これからはアンバサダーとして、そういう三条の魅力も伝えていきたいですね。