1. HOME
  2. インタビュー
  3. 著者に会いたい
  4. 吉原真里さん「不機嫌な英語たち」インタビュー ふたつの言語のはざまで

吉原真里さん「不機嫌な英語たち」インタビュー ふたつの言語のはざまで

吉原真里さん

 バイリンガルには、複数言語を使えて格好いいというイメージがつきまとう。でも、当事者は必ずしもそう考えていないようだ。アメリカ研究を専門とするハワイ大教授の半自伝的私小説は、英語で考える自分と日本語で考える自分が時に交差し、時に引き裂かれて、アイデンティティーを問い続ける姿を描く。
 昨年刊行した『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』で、日本エッセイスト・クラブ賞や河合隼雄物語賞を受け話題となった。今回初めて小説の形を選んだのは「社会や学問における正論とは違う、私にとっての真実を記しておきたかったから」という。
 前半は主に、親の転勤でアメリカに渡り英語を覚えるまで、後半はいったん帰国し、自分の意思でアメリカに移ってからの話。題名が予告するように、英語を身につけることへの賛美とは無縁な七転八倒だ。
 たとえば、仲間の日本人男性3人とニューヨークへ旅した時、駐車場で新しいバッテリーがあがり、車の持ち主は係の黒人男性の落ち度を疑い弁償を要求。英語が堪能とはいえ自分が男性なら望まぬ交渉役を強いられただろうか、相手が白人なら仲間は強硬な態度に出ただろうか、と自問する。「日本人は女性と男性で英語への関わりが違う。アメリカ社会やアメリカ人との関係性も女性と男性で違うと改めて感じました」
 東京大を卒業後、米国ブラウン大で博士号を取得、1997年、ハワイ大に職を得た。アメリカ暮らしは通算34年間、日本で過ごした時間より長くなった。英語の自分と日本語の自分は離れていると感じることも多い。「アジア人、女性、大学教授のような属性が交差して私になっている。でも見え方は、相手や状況によって変わる」。書き進めるうちに改めて感じた、自らの姿だ。(文・星野学 写真・桐生真氏)=朝日新聞2023年11月4日掲載