一昔前は評論の不在を指摘されることも多かったライトノベルだが、近年、アカデミックな研究も充実してきた。山中智省著『ライトノベル史入門「ドラゴンマガジン」創刊物語 狼煙(のろし)を上げた先駆者たち』もそんな一冊だ。
雑誌「ドラゴンマガジン」は、30年近い歴史を持つライトノベル・レーベル、ファンタジア文庫の母体として1988年に富士見書房から創刊された。もちろんこの時点ではライトノベルという名前はまだない。本書は「ドラマガ」誕生の歴史を通じて、ライトノベルはいかに生まれたかに迫ったものと言える。
その構成は創刊に携わった編集者・作家・イラストレーターらへのインタビューと、山中の論文の2部からなる。のちの人気企画が、ある作家の原稿が足りなかったせいで生まれたという裏話など、黎明(れいめい)期の試行錯誤はいずれも興味深いが、個人的には、先行する若者向け文庫、小説誌との比較を特に面白く読んだ。
80年代には若い世代を活字に呼び込むためアニメ、マンガ的なイラストを採用する試みはすでに存在し、一例に朝日ソノラマのソノラマ文庫と小説誌「獅子王」などがあった。先行者と「ドラマガ」の違いは何か。本書によれば、先行者は文芸誌の価値観を受け継いでおり、小説、特に作家が主体だった。一方「ドラマガ」にその伝統はなく、様々なメディアを取り扱うのと同時に、中心は作品やキャラクターにあった。そのことで同誌はひとつの小説をマンガ、アニメなど他メディアに発展・接続させる「メディアミックスのための戦略誌」という新たな形を獲得していった、という。その意味で本書はライトノベル史であると同時にメディアミックスの歴史を描いたものともいえる。
ぜひ大塚英志著『日本がバカだから戦争に負けた 角川書店と教養の運命』(星海社新書)と併読されたい。タイトルは過激だが、角川源義・春樹・歴彦・川上量生という4代の社長を通じ、メディアミックス企業としての角川書店(現・KADOKAWA)を論じたものだ。片やそのトップ、片やその子会社の新雑誌という最前線、二つの視点から、「メディアミックス戦略」の歴史を立体的にたどれるはずだ。=朝日新聞2018年3月25日掲載
編集部一押し!
- 文芸時評 表記を操り、描く世界 文字の持つ根源的な力とは 古川日出男〈朝日新聞文芸時評24年9月〉 古川日出男
-
- 展覧会、もっと楽しむ 「かがくいひろしの世界展」開幕 4年で16作! 日本中の子どもたちに笑顔を届けた絵本作家の創作に迫る 加治佐志津
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「本を綴る」主演・矢柴俊博さんインタビュー 書店を訪ね歩く作家の「本と本屋愛」の物語 朴順梨
- インタビュー 「生きのびるための事務」坂口恭平さん・道草晴子さんインタビュー「破天荒でいるために、徹底的な『事務』がある」 林慶
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】北大路公子「いやよいやよも旅のうち」 おかしく、愛おしい笑いにあふれた妄想 谷原章介
- ニュース まるみキッチンさんが「やる気1%ごはん」で史上初の快挙!「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」授賞式レポート 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社