1. HOME
  2. 書評
  3. 「日本精神史 自然宗教の逆襲」書評 天皇崇拝支える基盤は変わらず

「日本精神史 自然宗教の逆襲」書評 天皇崇拝支える基盤は変わらず

評者: 原武史 / 朝⽇新聞掲載:2017年04月16日
日本精神史 自然宗教の逆襲 著者:阿満利麿 出版社:筑摩書房 ジャンル:哲学・思想・宗教・心理

ISBN: 9784480847461
発売⽇: 2017/02/23
サイズ: 19cm/306p

日本精神史 自然宗教の逆襲 [著]阿満利麿

 昨年8月8日に発表された現天皇の「おことば」は一部で「第2の人間宣言」と呼ばれた。1946年1月1日の詔書で現御神(あきつみかみ)(現人神〈あらひとがみ〉)であることを否定した昭和天皇の「人間宣言」を徹底させたものとして、高く評価されたのだ。
 本書によれば、こうした見方は全く間違っている。天皇制を根底で支える国民感情は変わらぬまま、天皇は依然として「生き神」であり続けているからだ。その国民感情を説明するために、著者は「自然宗教」という概念を用いている。教祖や教義や信者組織のある「創唱宗教」とは異なり、「自然宗教」はそれらがはっきりせず、人が「神」になりやすい。日本は「自然宗教」の優位が際立った国であり、仏教やキリスト教のような「創唱宗教」が伝来しても「自然宗教」は温存され、天皇崇拝を支える基盤になってきた。
 だが過去に「自然宗教」の克服を目指した人物がいなかったわけではない。この点で著者が注目するのが法然である。法然の仏教は、誰もが欲望から逃れられない「凡夫」だという人間観から出発し、阿弥陀仏(あみだぶつ)の誓願を信じて念仏すれば必ず往生できるとして、世俗のいかなる価値よりも救済原理を優越させようとした。その背景にあったのは現世と浄土という二つの世界であり、天皇に代表される現世の支配者を相対化する論理であった。
 しかし法然の死後、教団が形成されることで、仏教は再び普遍性を失い、「自然宗教」の優越が際立つようになる。浄土の超越性は失われ、現世志向が強くなり、いつしかそれが国民感情にまでなってしまったのだ。天皇制がいまなおこうした基盤の上に支えられているという著者の指摘は、きわめて重い。
 私事になるが、かつて著者と私は明治学院大学国際学部の同僚であった。本書を通して、私自身が著者の透徹した歴史観から深い影響を受けていたことを、改めて思い知らされた。
    ◇
 あま・としまろ 39年生まれ。明治学院大学名誉教授(日本精神史)。『親鸞』『法然入門』など。