400万部を超えるベストセラー『バカの壁』も刺激的なタイトルだった。ご本人はいかにも血色はよさそうなのだが、今回は『遺言。』なのだという。
「いや何となくという感じですよ。いつ倒れてもおかしくない年代ですから、とりあえず言いたいことを言っておこうかと」
言いたいことの一つに「意識」が引き起こす害がある。目や耳などを通じて受ける感覚に対して、そこに「同じもの」を見つけ、意味に変換し、秩序を与えるのが「意識」。動物は感覚を使って生き、人間の活動の大部分は「意識」に基づく。そして、都市化が進む社会で暮らすと「感覚入力を一定に限ってしまい、意味しか扱わず、意識の世界に住み着いている」ようになるのだと書く。
「ほとんど病気に近づいています。そのしっぺ返しで子どもが減っているのでは。意識の中に住み着いてしまったような人間に子どもは、経済的でも効率的でも合理的でもないもの、邪魔にさえ映るのでしょう」
実際には多くの人がその息苦しさに気付き、何とかバランスをとろうとしているのだという。
「団塊世代はしょっちゅう山に行くし、若い人だって森へ出かけて癒やされると言う。全部そうですよ。生きるために必要なんです。みんながそれを理解するだけで大きな違いを生むと思います」
犬や猫との比較やマグリットの絵など、奔放に広げられていく論に引かれ一気に最後まで読んでしまった。養老さんが語って、編集者がまとめる「語りおろし」スタイルかと思ったが、書き下ろしだそうだ。一から書いたものは四半世紀ぶりだという。初めての船旅で半月という時間がとれ、人間とは、生きるとは、これまで考えてきたことをまとめることができた。だから「遺言」なのだ。
「あとは死ぬまでウロウロですかね。昔から、最期は芭蕉か西行かだと思ってたんです。野ざらしで終わるのがいい」
とは言え、虫捕りと山歩きで鍛えられた肉体は、やはりまだまだ旅に病みそうには見えなかった。
(文・星賀亨弘 写真・伊ケ崎忍)=朝日新聞2017年12月3日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 阪神大震災30年、高嶋哲夫さんが描く近未来の災害連鎖「チェーン・ディザスターズ」 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社