この階段を上がった先の部屋を間借りして8年。木造2階建ての1階には88歳の大家さんが一人で暮らす。「ごきげんよう」とあいさつするおばあさん。帰宅して部屋の電気をつけると「おかえりなさい」と電話がある。「どちらがいいかしら」と遺影の写真を相談される。もはや家族、風変わりな「二人暮らし」をつづった。
大家さんとホテルでお茶していたときに、知人の漫画原作者、倉科遼さんと会い、「自分のおばあちゃんじゃないの?」と驚かれた。作品になるよと薦められ、タブレットで描いたコミックエッセー。ときにはアフリカ・ケニアのロケ先で描いたことも。
本業はお笑い芸人。テレビに出るという矢部さんを「俳優さんかしら」と思っている大家さん。プロレスラーに投げられるバラエティー番組に、「お飛びになられてましたね」「なんであんな仕打ちを」。矢部さんは心の中で「大家さん、あれが、僕の仕事です」。
ほのぼのさには時折、悲しさが混ざる。「おいくつなんですか」と大家さんに聞けば「ええと終戦の時十七だったから」。大家さんの基準はいつも戦争だった。ホテルでランチを食べながら「眺めがいいですね」と言うと「ここは焼け野原になってね」。「どの角度からでも戦争の話になる。忘れないでほしいのと言われています」
父は絵本作家やべみつのりさん。小さな頃から絵を描くのが好きで、父のアトリエでよく過ごしていた。「なんとなくこうしたらできる」という手応えが漫画ではあるという。「お笑いでは感じないのですが」。お笑いの仕事は緊張するけれど、漫画は誰にも会わずに家でできるのが良いそうだ。お笑いと漫画はどちらが、と問うと、「漫画だけ描いて生きていたいですね」と即答だった。
「お庭の花を楽しんだり、旬の果物を食べたり。大家さんには、失われていた人間性を取り戻させてもらった、という感じです」
大家さんは小説誌での連載から楽しんでいた。「矢部さんのおかげで寿命がのびたの」と言われる。もう簡単には引っ越しできない。
(文・中村真理子 写真・伊ケ崎忍)=朝日新聞2017年11月5日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構