「本なんて売れるわけ無いだろ」。無気力につぶやく主人公。ぱっとしない弱小出版社の編集者だ。返品された本を断裁工場へ運んだり、入稿間際に逃げた著者の代理で執筆する羽目になったり。刊行計画に間に合わせることを一番の目標に、登場人物が右往左往するこのお仕事マンガには、夢も希望もあんまりない。だが、その心は「出版業界を守りたいからこそ」という。
自身も「小出版社」の現役編集者。勤務の傍ら同人誌を制作してきた。本書の前巻にあたる『重版未定』も元は全28ページ、初版50部の自主制作本。ウェブ媒体で連載を始めると「リアルすぎる」と話題になり、単行本になることに。刊行からひと月で、見事、重版出来(しゅったい)となった。連載は現在も継続中だ。
日本の出版社の多くは小規模で、発行部数も少ない。それでも「『何だこれ』という面白い本を作って、時代の文化を残してきた。書店や取次はそれを支えている。業界全体を守りたいからこそ、変わるべきだと訴えたくて、地に足のついた内容にしたんです」。
大学院を修了し、研究員やニートを経た2007年、日雇い労働をしながらネットカフェで生活した体験を書いた『ネットカフェ難民』を出して、書名は流行語に。翌年には、非正規雇用や格差社会に疑問を持ち、就職活動の実践記を本につづった。当時から「特別な存在としてでなく、多くの人がうなずいてくれる、汎用(はんよう)性のある訴え方」がしたかった。
最新作の同人誌『労働者のための同人誌入門』(電子版は入手可)は、忙しく働く日々に気詰まりする30歳の女性会社員が「私が私を救うのだ」と創作活動を始める物語。裏表紙には「働きながら表現しよう」の文字。「生活のため」のジョブと、「やりたいこと」であるワークを分けて考えれば、閉塞(へいそく)感を抱える人もきっと変われる。
「地道に働く普通の人をこそ守りたいんです。考え方次第で見える世界が変えられると提案できたら」。だから「名前一本で生きてやるわいという気概はある」が、会社員をやめるつもりは無い。
(文・真田香菜子 写真・飯塚悟)=朝日新聞2017年9月3日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社