ちなみに僕はお米の味がよく判(わか)らない。大体どのお米を食べても美味(おい)しく感じる。炊き方の好みはあるから、硬すぎるとかそういうことは辛うじて判るが、味に関してはさっぱりである。
それでもあのお米は美味しかったという記憶がある。あの時は確かに米のうま味を感じたという経験だ。
数年前の夏の終わり、式根島にキャンプに行った。小さな島で東京から船で八時間ほどかかる。お米と調味料だけ持って行って、オカズは向こうで魚を釣ろうということになった。まあ無人島じゃないし、魚が釣れなくても商店で何か買えば良いと思っていたが、甘かった。ある日の朝ごはん、オカズが何もない。しかし海に入ったりして運動しているから、お腹(なか)だけはとても減っている。仕方ないのでお米だけ炊いた。おかずは味噌(みそ)。かなり質素なご飯であったがこれがとても美味しかった。特に米が美味(うま)い。東京で買ったコシヒカリで、いつも食べている米より安い。しかし、お米の味をはじめて知ったくらいに美味かった。
僕は炊き方に原因があったと思う。アウトドア用のアルミの鍋、小さなガスバーナーで炊いた。鍋の中で炊きたてのお米が立っていて、蓋(ふた)を取ると、米の粘りが白い膜となって薄い絹の布団をかけたようだった。
今あの時の味を思い出すと、多分、実際に食べたときより美味しく感じる。記憶が強化され、美化されて、実際よりも美味しく思い出すのだ。
本当にそんなに美味しかったのか、ただその時の雰囲気と、空腹と、物語がスパイスになって、米の味を引き立てているに過ぎないようにも思える。
例えば「どこどこ産の無農薬栽培の米です。それをあなたの好きな人が、手間隙(ひま)かけて丁寧に土鍋で炊きました」なんて言われたら、なんだか急に美味しく感じる。
自分の舌などあてにならない。絵画の鑑賞に似ている気がする。「なんだよこのわけの判らない絵は」と思っていても、それが有名な画家の描いた名画だったりすると、途端自分の感性を恥じたりするが、真に信頼すべきは自分の最初の感覚のはずであって、それが他人にとって美味いか不味(まず)いかなんていうのはどうでも良い事であるはずだ。
とはいえ、自分が美味いと思っていたものが他の大多数の人からしたらとるに足りないものだったときの悲しさには耐えられない。僕は小説や舞台を作るが、やっぱり自分だけ自作を面白いと思っていても、虚(むな)しいものだ。=朝日新聞2018年01月06日掲載
\n
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構