昔の米はおいしかった。これは単なる懐古趣味ではなく、本当にうまかった。私は九歳の時、兄の進学の事情により、満州から、父の生まれ故郷、大分県の日田市にある祖父母の家に、三年半ばかり預けられていた。
その家は、大きな農家であり、精米所も兼業していて、三十人ばかりが暮らす大家族だった。農繁期には、親戚の人たちが手伝いにきて、人の数は五十人ほどになった。
田植え。麦刈り。朝、暗い間から働いた。田植えなどは、大人に交じって同じ量をこなした。なあに、チクショウ、負けるもんか。そう思うと、体が勝手に動き、疲れ知らずで働くことが出来た。
日本が戦争に負けた。外地から引き揚げ者が続々と帰ってくる。その一人が言った。
「畑先生(医師の父)だったら、死んだよ。処刑されたという噂(うわさ)だよ」
私と兄は、孤児の扱いを受けるようになった。それから、メシのお代わりが出来なくなった。魚や肉のから揚げは、テーブルの真ん中に盛られていた。自分のものを平らげ、さらにすかさず両の手に一つずつ取った。
「まあ、この子ったら、スジイばい」と伯母が言った。
スジイというのは、日田弁で、ずる賢い、すばやく人の目をかすめて動く、という意味である。これは大きな棘(とげ)になって心にささった。
テーブルの上のご馳走(ちそう)に手が伸ばし難くなった。常に腹ぺこだ。
食後、台所へぶらりと行った。すると祖母が、大きな釜に残っているご飯を、そうれ、両手を出しなと、しゃもじですくって盛ってくれた。
みそ蔵に座ってむさぼった。みそもしょうゆも自家製で、一度にどっと作り、台所の隣の部屋にしまわれていた。
久しぶりにたらふく食べた。掌(たなごころ)にいっぱいくっついているメシ粒を、唇の間にはさみながら食べた。私は、その折の、おいしかったことが忘れられない。
米を炊くのは、大きな五升釜だった。そのふたをとった時、あたりには、米の芳香が漂った。
祖父は養子だった。隣の山深い玖珠(くす)という町の出身だった。だから、その家の米は、米どころ、玖珠の米であった。かおり立つのは、そのせいである。
三十九歳で胃がんの手術を受けた後、郷里に帰ってみた。
「玖珠米ば食べたか」
と、まず言ったが、
「そげなもん、どこにあるとね」
と笑われてしまった。
少年の頃、喜々として食べた日田のオノゴレという柿もなかった。
白いメシ。少年の頃、一粒ずつ食べた、あの味の米は、もうなかった。=朝日新聞2017年07月15日掲載
編集部一押し!
- 季節の地図 小説の時間 柴崎友香 柴崎友香
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「がんばっていきまっしょい」雨宮天さん・伊藤美来さんインタビュー ボート部高校生の青春、初アニメ化 坂田未希子
-
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 逸木裕「彼女が探偵でなければ」 次代を担う作家が示す最高到達点、単純な二項対立にしない物語の厚み(第19回) 杉江松恋
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
- ニュース 読書の秋、9都市でイベント「BOOK MEETS NEXT」10月26日から 朝日新聞文化部
- トピック 「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」受賞4作品を計20名様にプレゼント 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社