高校三年生だった二〇〇三年に小説家デビューし、二〇一五年に芥川賞を受賞するまでは、ゆるい貧乏生活を送っていた。食事は自炊だった。
自分は大食いで、すべて外食で満たそうとすると金がかかる。それに外食は油や砂糖をふんだんに使いカロリーが高い場合が多く、健康面で危ない。あと、食事をする度に外出しなければならないというのがなによりも面倒だ。
自炊はするが料理好きというわけではないので、基本的に、納豆にサラダ、ベーコンや卵を焼いたりが中心となる。毎食違うものを作るのは面倒だ。おのずと、大量生産できる料理を作りおきするようになるから、カレーや野菜スープ、自家製納豆等、色々大量生産した。
芥川賞をとる二年くらい前から作るようになったメニューが、鳥ハムである。
鳥ハムとは、鳥ムネ肉なりモモ肉のすじを取り除き、塩、砂糖、スパイス類をまぶし、ラップとアルミホイルで巻き、五分ほど茹(ゆ)でたものだ。丁寧に作るとフライパンで二本ずつがちょうどいいが、自分は作り方、というより生産の仕方に改良を加えた。
ブラジル産の冷凍モモ肉二キログラムを九八〇円くらいで買ってきたものを解凍し、味付けする。次にラップで巻いたあとアルミホイルは使わず一本ずつビニール袋に入れ、容量四・五リットルの圧力鍋の中へそれらを立てて入れ、三分くらい茹でて上下逆さにひっくり返し、火を止め一時間ほどおく。鍋から取り出し冷凍庫に半分、冷蔵庫に半分しまう。
食べるときはまな板の上でビニールごと輪切りにする。すると、冷えて固まったゼラチン成分も一緒に輪切りにされるから、なんだかちゃんとした料理を作ったような錯覚に陥るのだ。キャベツの千切りなんかとともに、ドレッシングをかけたりし、食す。
鳥ハムこそ、最強のメニューだ。安いし、低カロリー高タンパクだし、おいしいし、大量生産できるし、凍らせて解凍してもそれほど味は劣化しないし、包丁で切って食べたいぶんだけ食べることができる。
朝と晩、毎日のように同じメニューを食べ続けていたところ芥川賞を受賞し、本の紹介とは関係のないバラエティ番組にも出ることになった。その打ち合わせ等で食生活について聞かれ、鳥ハム大量生産のことを話したら、番組の作り手や世間の人たちは、なぜかそれを面白がった。
だから一時期、テレビ局のカメラが家に来ては「鳥ハムを作ってください」と言われ続け、冷凍庫には鳥ハムが四〇本くらいたまってしまい、それ以降、鳥ハムを全然作らなくなった。=朝日新聞2017年06月10日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構