プロレス界で「絶対王者」と呼ばれていた男が、腎臓がんの宣告を受けたのは2006年。39歳だった。「死んでしまうのか」と心が闇に包まれた。
摘出手術後、衰えていく体。「生きよう」という意志と、リング復帰という夢が日々を支えた。「師匠のジャイアント馬場さんが、プロレスラーは怪物であれと言っていた。怪物なら復帰できる、復帰するのがプロレスラーと信じていた」。07年に復活。「コバシコール」に日本武道館が揺れた。
13年に引退後、講演会で闘病体験を話し続けている。強調するのが、早期発見の大切さと前を向く心。「がんは誰もがかかるかもしれない病気。そうなったときに、僕の言葉がどこかに残っていてくれたら」。ゆっくりで丁寧な語り口。これも馬場さんに言われた「リングを下りたら紳士たれ」の実践か。
現役時代、反撃に移るときは拳を握りしめて「行くぞー」と絶叫した。ファンの心をわしづかみにした「青春の握り拳」。講演会の最後もこれで締める。全員が立ち上がり「オー!」と拳を突き上げる。「生涯プロレスラー」を実感する瞬間だ。
「第2の青春」の目標は、自分のスポーツジムを開き、高齢者の健康維持を手助けすること。実現に向けて動き出している。
この本で、がんの宣告を受けた日に交際していた7歳年下の女性から「私と結婚してください」と言われたことを明かした。自身も結婚を考えていたが、幸せにできるとは思えなかった。「それはできない」と答えた。だが、手術前も手術後も献身的に支え続けてくれる姿に「きちんとした形にしよう」と決意。4年後に結婚した。その妻・真由子さんに、本の中で初めてプロポーズした。「一緒にいてくれてありがとう。これからも一緒に歩んでいこう」
3年前に娘が生まれた。未來(みらい)ちゃん。「未は僕と同じ未年(ひつじどし)だから。來は自分という木をしっかりと立てて、人とのつながりを大切にしてほしいから」
医師から、あなたが罹患(りかん)したがんは手術から10年以上たっても再発した例があると言われている。「家族と共に、がんとの時間無制限一本勝負に勝つ」
(文・西秀治 写真・飯塚悟)=朝日新聞2018年5月26日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社