「この本は偶然の産物なのです。始まりは、なじみのない国からの一通の招待状でした」
発信元は、ウクライナのリビウ大学。国際人権法の専門家でロンドン大教授でもあるサンズ氏に講演を依頼する手紙だった。リビウという地名にひかれた。亡くなった祖父レオンの故郷だったからだ。
「祖父は自分の人生の最初の41年間について一切話をしませんでした」。ユダヤ人だった祖父の前半生に何があったのか。謎解きが始まった。
祖父が生まれた1904年にオーストリア・ハンガリー帝国内の古都だったリビウは、ウクライナ、ポーランド、ユダヤの三つの民族が交わる地であり、歴史の激流にもまれ続けた。
驚いたことにリビウは祖父の故郷というだけではなかった。国際法の重要な概念である「ジェノサイド(集団殺害)」と「人道に対する罪」を考えついた2人のユダヤ系法学者もまたこの地で学んでいたのだった。
「家族の原点を探す旅が、『ジェノサイド』と『人道に対する罪』の起源を求める旅に重なりました。彼らが国際正義を求める理論を打ち出した背景には、多民族がぶつかり合うリビウでの原体験があったのです」
そしてすべては、ナチスドイツの戦争指導者を裁いたニュルンベルク裁判へと流れ込む。
そこにはもうひとり重要な人物がいた。ナチスの幹部、戦争中のポーランド総督フランクである。フランクはポーランドに残っていたユダヤ人の抹殺を命じた。祖父の家族も2人の法学者の家族も犠牲になった。
フランクはニュルンベルク裁判で絞首刑になる。サンズ氏は取材の過程で息子にも会った。
「彼は、『私はあらゆる死刑に反対です。ただし父の場合をのぞいて。父は死に値します』と語り、ポケットから一枚の写真を取り出しました」
その写真が本の終わりに掲載されている。読者は、そこで息をのむことだろう。
国際法の歴史を語りながら家族のドラマを描くこの異色のノンフィクションで、英ベイリー・ギフォード賞などを受賞。著者は今年1月、イングランド・ペンクラブ会長に就任した。(編集委員・三浦俊章)=朝日新聞2018年6月9日掲載
編集部一押し!
- 著者に会いたい 石川真衣さん「エースくんとヨバンさん 犬とアヒルの友情物語」インタビュー 亡きペットとの大切な日々 朝日新聞文化部
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構