乾燥きざみ揚げ、というのを買ってみた。味もついていて、みそ汁や煮物にそのまま入れるだけ。常温保存可能。めちゃめちゃ便利。作った人にありがとう。わたしは菜っ葉類に揚げを入れてたいたのさえあればごはんはそれでいいので、思い立ったときに少しだけでも作れるのはほんとうに助かる。
先日テレビで、子育て中の家族の夫が朝ごはんを作る映像に出汁(だし)の素を使うのがいまひとつというようなナレーションが入っていたらしい。出汁の素でいいやん。わたしは、調理実習以外で出汁を取ったことはない。小学生のときから家族の食事を作ってきたが、それゆえいかに手間を省くかは最重要点だった。
一つの鍋に順番に入れていけばできるもの、レシピが覚えられる範囲のものしか作らない。とエッセイに書いたら、「女なのに臆面もなく手抜きを語り」という感想を見かけた。書いたものについてどう思われてもいいが、性別など属性に対してのことは釈然としない。手作りだと騙(だま)して買ってきたものだったとかなら「臆面もなく」だが、工程を減らすのは生活の工夫だ。
今の世の中は、手間暇(てまひま)かけることに重きが置かれすぎだと思う。その人の生活や事情の中で何が最善かよりどれだけ手をかけて苦労したかだけが「愛情」「努力」として評価される。完璧以外は「手抜き」「偽物」と言われる、あるいは言われるんじゃないかと不安に思う。
以前、働く若い女性にインタビューしていたとき「趣味がないのが悩み」という人がいた。しかし、パンを焼くのが好きで月に二回は作るという。じゅうぶん趣味やん、と言ったのだが、パン焼き機だし趣味とは名乗れない、とのこと。機械を使うなんてダメ、月二回なんて、と言われたことがあったのかもしれない。
それで今いちばん思うのは、あれこれ言う人が手伝ってくれるわけでなし、言う通りにしてもさらに上を求められるだけでお駄賃くれるわけでなし、きりもないし、自分のやり方でいいやん、です。=朝日新聞2018年6月18日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 向坂くじらさん「ことぱの観察」インタビュー 友だちとは? 愛とは? 身近な言葉の定義、新たに考察 篠原諄也
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
-
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社