1. HOME
  2. 書評
  3. 「兵士というもの―ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理」書評 残虐さに慣れ 人が人でなくなる

「兵士というもの―ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理」書評 残虐さに慣れ 人が人でなくなる

評者: 保阪正康 / 朝⽇新聞掲載:2018年06月30日
兵士というもの ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理 著者:ゼンケ・ナイツェル 出版社:みすず書房 ジャンル:国防・軍事

ISBN: 9784622086796
発売⽇: 2018/04/17
サイズ: 22cm/413,54p

兵士というもの―ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理 [著]ゼンケ・ナイツェル、ハラルト・ヴェルツァー

 第2次世界大戦下に、ドイツ軍将兵は何を考えていたか。ナチス指導部の分析は進んでいるが、兵士の心理については充分に検証されているとはいえない。本書はその不透明部分にメスをいれた貴重な書である。ごく平凡で真面目な庶民が軍服に身を包み、殺害に慣れて変身していく様は、不気味である。残虐な行為が罰せられないとなると、つまり道徳も法体系も存在しない空間では人は人でなくなる、ということも教えている。
 アメリカもイギリスも、ドイツ兵士の捕虜収容所に密かに隠しマイクを入れて、その私的な会話を盗聴していた。本書は、イギリス側の「数千人のドイツ兵捕虜と数百人のイタリア兵捕虜を組織的に盗聴」した記録からの抜粋で編まれている。
 イギリス側の盗聴は、「高級将校と空軍・海軍の兵員」が中心である。収容所内でパイロットは、海に落とすべき機雷を住宅地に投下したと自慢げに話す。「そんなものが住宅地域に投下されたら、地域一帯もあっさりと消滅し、粉々になるだけだ。これは俺にはものすごく楽しかった」。イギリスの児童疎開船を意図的に狙い、攻撃して沈め、「児童疎開のおかげで……俺たちは大いに楽しめた」とUボートの上等兵は言う。
 ロシア国内のある村落で、ドイツ軍の小部隊がパルチザンに殺害された。その報復に、村の男性全員(50人)が1人を除いて射殺される。「残りの一人はどこへでも行けと解放された。ドイツ兵が攻撃されたら住民がどんな目に遭うのか、知らしめるためだ」というのは国防軍兵士の言。ユダヤ人虐殺の中で、ユダヤ人が酸で溶かされる話が具体的に語られている。酸をかけられた1時間ほどあとには、金歯や指輪が残っているだけ。この話には一部噂も交じるが、兵士は「もちろん俺は、恐怖で髪の毛が逆立ったよ!」と傍観者風に語る。
 これらの盗聴記録によると、多くの兵士は「ユダヤ人絶滅のプロセス」について詳細に知っていたことも明かされている。ヒトラーについても、戦争の末期までは「総統信仰」があり、敗戦が確実になって少しずつ信頼が薄れたと報告されている。
 2人の著者は戦後生まれだが、イギリスの文書館に眠っていた膨大な関係資料に目を留め、その分析に時間を費やした。本書はすでに18カ国で訳されている。日本は19カ国目である。訳者あとがきはこの書の意義を正確に論じている。盗聴記録は、日記や手紙など、一人称で書かれた「エゴ・ドキュメント」の限界を超える可能性を秘めている。多様な階層の兵士の声が聴け、戦時暴力などにも頻繁に言及されているからだ。
    ◇
 Sonke Neitzel 1968年生まれ。ポツダム大教授(軍事史)。著書に『盗聴』
 Harald Welzer 1958年生まれ。フレンスブルク・ヨーロッパ大客員教授(社会心理学)。著書に『おじいちゃんはナチじゃなかった』など。