19世紀末の中国に生まれ、東京留学を経て20代半ばでパリへ渡り、自由な生活を謳歌(おうか)しつつも貧困の中で没した画家・常玉(サンユー)(1895~1966)。彼の日本で初の画集が出た。
肉感的な裸婦や動物を描いた油彩画や水彩画は、しなやかな線が印象的。父から書画を学んだ経験を生かし、デッサンに毛筆を用いたという。裸婦の大胆なポーズには中国の山水画のイメージを重ねたとの見方も。東西の美の独自の融合とも、東西という枠組み自体を超えようとしたとも感じられる。=朝日新聞2018年7月7日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社