先月わたしとは他人であることが判明したわたしの腸なのだが、友人が名前を付けてくれた。〈乱れ打ちのお腸〉というらしい。詳しい年齢はわからないが、おそらく三十代半ばぐらいの粋でいなせな女性で、和太鼓をやっている。もしかしたら太鼓を職業にしているのかもしれない。
腸はもはや他人だと話した後、実は今おなかの様子があやしいので、トイレを借りにどこかの店に入ったらごめん、と地元を自転車で走っているときに打ち明けると、即座に「それは乱れ打ちのお腸だ」ということになった。「どう? 本格的に叩(たた)いてる?」「今あれやわ、太鼓の縁の黒いポツポツのとこをバチでカカカカカって鳴らしてる感じやわ。イントロみたいな」「そうか。今にお腸の乱れ打ちが始まるよ!」というように使う。他人に違いないとは思っていたが、まさかそんな鉄火肌な感じの女性だとは予想だにしていなかった。頭に鉢巻き、さらしを巻いて片肌脱いだ美女を想像している。わたしはこんな人間だが、お腸はたぶん美女だ。
これから不意におなかが痛くなるたびに、ああ、お腸が仕事を始めた……、と思えばよいということなのだと思う。人にも紹介しやすい。「わたしのおなかが失礼を致しまして……」ではまだ、上司が部下の失態を詫(わ)びているようなニュアンスがある。違う。腸はときどき、もはや同じ組織の人間とは思えません!というぐらい突然わがままを言う。わたしが上司なんてとんでもない話だ。わたしより腸のほうが我が強い。それを考えると、どう考えてもわたし自身とはかけ離れた人格である乱れ打ちのお腸の方が合点がいく。
そんな友人は、ニューヨークからの里帰り中だった。毎年夏場に帰ってきてしばらく実家に滞在している時に二回ほど会うのだが、今年は三歳の息子さんがアデノウイルス性の胃腸炎にかかってしまい、一回しか会っていない。息子さんの全快と、来年また会えることを祈る。=朝日新聞2018年7月30日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 昭和100年/戦後80年 自らを問い、歴史と対話を 保阪正康 保阪正康
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社