私があまり食事に気を使わなくなった原因の一つは、小説家になる二年ほど前に七十六歳で亡くなった母の影響があると思っている。こう書けば、女性の社会進出が盛んな現今では、きっと料理が下手な母か、ほとんど家庭料理をつくらない母だったのかと思われそうだが、そんなことはなかった。
生まれてからずっと、大学の街で一人暮らしになるまでの十七年以上、小学校の給食以外のほとんどすべての食事は母の手によるものだった。父の収入も普通以上だったから、贅沢(ぜいたく)な食事とまではいかないまでも、いつもおいしい食事を食べさせてもらった。遠足や運動会の弁当や、好みのメニューを注文してよい誕生日の食卓は非常に楽しみだった。だから、順当にいけばおいしい食事をとることが人生の楽しみの基本だと考えるようになっても不思議はないところである。
私の母は、その祖父から父と続いた商家の娘だった。しかも五人姉妹の長女である。公社員だった父と結婚するまえは、呉服屋からあらゆる商品も扱う田舎の大店に変化していたので、寄宿する使用人も多かった。そういう商家での食事は、まず・さっさと片付ける・ものである。三度の食事の前後にも忙しい仕事が控えている。使用人にそれを要求して、家人である娘たちがだらだらと食事をしていては示しがつかない。長女である母はその家風を身にしみて体得させられたようで、末子である私が小学校にあがる時分には、すでに父母兄姉だけの五人家族の食卓になっているのに、母の考えの根柢(こんてい)にはその家風がしっかりと残っていたのかもしれない。
私や次兄が、誕生日のカレーやちらしずしなどを「おいしい」などと評しようものなら、「じゃあ、いつものおかずはおいしくないのか」と応(こた)える。いつものおかずが「おいしい」と評したときは、「わたしがこしらえたんだから、おいしいに決まっている」と応えていた。それらの母の言葉に対して、何か言い返そうとしていると「さっさとご飯をすませて、自分の部屋へ行ってしまいなさい」と一喝される。
私は母とのそういう会話がとても好きだった。食事のときに限らず、すべてがその調子だった。幼い子供はどんな話をしようと親との会話が大好きなのである。少なくとも反抗期までは。
私にも当然反抗期は訪れたが、反抗期の前と後で、母と私のあのような常温無湿タイプの会話はほとんど変化しようがなかった。
思えば、母は一度も私をほめることはなかったし、私は母にほめられるような息子ではなかった。母が私のことを好きだったかどうかは私の口から言えることではないが、私はそんな母が大好きだった。=朝日新聞2018年8月25日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 「福島の日常、文学として発信」和合亮一さん英訳詩集、アメリカの翻訳賞の最終候補に 朝日新聞文化部
-
- 著者に会いたい にしおかすみこさん「ポンコツ一家 2年目」インタビュー 泣いて笑って人生は続く 朝日新聞読書面
-
- 韓国文学 ノーベル文学賞ハン・ガンさん 今から読みたい書店員オススメの7冊 好書好日編集部
- インタビュー 「モモ(絵本版)」訳者・松永美穂さんインタビュー 名作の哲学的なエッセンスを丁寧に凝縮 大和田佳世
- インタビュー 楳図かずおさん追悼 異彩放った巨匠「飛べる話を描きたかった」 2009年のインタビューを初公開 伊藤和弘
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社