1. HOME
  2. 書評
  3. 「撰銭とビタ一文の戦国史」書評 民が動かす銭市場、大名後追い

「撰銭とビタ一文の戦国史」書評 民が動かす銭市場、大名後追い

評者: 出口治明 / 朝⽇新聞掲載:2018年10月20日
撰銭とビタ一文の戦国史 (中世から近世へ) 著者:高木久史 出版社:平凡社 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784582477405
発売⽇: 2018/08/27
サイズ: 19cm/222p

撰銭とビタ一文の戦国史 [著]高木久史

 幕末と並んで戦国時代はNHKの大河ドラマの定番だ。それだけ市民の人気が高いということだろう。その人気を当て込んで、史実を安易に物語化した「戦国歴史小説」は枚挙にいとまがない。しかし、最近では学者が問題に正面から取り組んだ書籍を世に問うようになった。『陰謀の日本中世史』(角川新書)、『武士の日本史』『戦国大名と分国法』(以上共に岩波新書)などの秀作はとても勉強になったが、本書もその1冊である。
 ビタを広辞苑で引くと「鐚銭(びたせん)」の略として「粗悪なぜに。室町時代から江戸初期にかけて、永楽銭以外の銭」とある。わが国の本格的な貨幣経済は平清盛による宋銭の輸入から始まったが、14世紀に成立した明は退嬰的な政権で、鎖国を行い貨幣ではなく実物で財政を運用しようとしたので東アジア全体に銭が不足した。「ないならつくる」しかないというわけで民間が中国の銭をまねてビタを作り始めたのである。するとどうなるか。まず撰銭(えりぜに)が起こる。ビタは受け取れないと。次に階層化が起こる。例えば悪銭1000文を本銭511文に換算するなど。
 このような市場の慣行に対して権力者はいかに対峙したか。信長は永禄貨幣法を定めて初めて銭の階層化を追認した。米を交換手段として使用することを禁じたが、銭不足は石高制の導入を招いた。次にマーケット感覚に優れた信長は方針を転換してビタを基準銭とした。秀吉は高額貨幣(金・銀)の発行を優先したが、それは財政支出用であり軍費や褒賞のために使われた。家康は慶長貨幣法で信長、秀吉の方針を踏襲したが、民間や藩から遅れること30余年、家光が銅山の開発ラッシュを背景に寛永通宝をつくり始めた。目的は参勤交代(軍隊の移動)に必要な小額貨幣を供給して銭相場を安定させることにあり庶民の生活を豊かにするという発想はなかったのだ。貨幣から見た戦国江戸時代、なるほど面白い。
    ◇
 たかぎ・ひさし 1973年生まれ。安田女子大准教授(日本中世・近世史)。著書に『通貨の日本史』など。