1. HOME
  2. コラム
  3. 古典百名山
  4. 現代社会と響き合う“倫理学” スピノザ「エチカ」

現代社会と響き合う“倫理学” スピノザ「エチカ」

Benedictus de Spinoza(1632~77)。オランダの哲学者。

大澤真幸が読む

 今『エチカ』の邦訳が売れている。哲学者の國分功一郎さんが、NHKの番組で、この本を驚異的に分かりやすく紹介したことがきっかけらしい。ただ、そうした最大瞬間風速的な現象を超えて、スピノザは、20世紀終盤以降の最先端の知の流行である。ドゥルーズをはじめ重要な思想家がこぞってスピノザをもちあげた。この17世紀オランダの哲学者の思想が、現代社会が向かおうと欲しているものとどこかで響き合っているのだ。
 『エチカ』は、死後に出版されたスピノザの主著。定理が順に証明されるという数学書のようなスタイルにまずは驚く。
 内容の点では、この本の肝はどこにあるのか。タイトルから連想されることの対極に、この本の特徴がある。「エチカ」は倫理学という意味だが、スピノザは、倫理という語で普通にイメージされている威圧的な力を消し去ろうとしている。
 このことは、スピノザが何を善/悪と見なしていたかによく現れている。悪とは、ある物に対して別の物が害をもたらすような組み合わせである。すべての個物には、自分を維持しようとする力「コナトゥス」がある。その力を強化し、促進してくれる物が善いとされる。
 だが普通、倫理とは、われわれの自然な性向に抗して「なすべきこと」である。あれを欲しいが盗んではならない等と。哲学者が義務論と呼ぶこのような倫理観をスピノザは採らない。
 スピノザ哲学のこの特徴はどこから来るのか。あることをなさねばならないのは、それが、権威ある主人の命令だからだ。そのような主人の究極の姿は神である。スピノザの哲学には、人間に命令を下したり、恩寵(おんちょう)を配分したりする人格神がない。代わりに、自然そのものが全体として単一の神だとされる。
 ゆえにスピノザの哲学は、「(神の)禁止を守ったか」と問いつめるような自己責任の束縛から人を解放する。スピノザは、当時のユダヤ教会から破門にされた。しかし彼の哲学は、現代人には福音だ。(社会学者)=朝日新聞2019年2月9日掲載