先日上京した折、昨春に出産をした高校の友人とランチの約束をした。ただお子さんの都合もあるため、何があっても対応できるよう、宿は友人宅近所を選び、当日は夕方まで他の用事を入れなかった。
すると案の定、前日にメールが入り、「ランチの約束、モーニングに変更できる?」とのこと。
「いいけど、そっちは大丈夫?」
「うん。それで場所は外は止(や)めて、我が家に食べにきて!」
いや、待て。幼児がいるのにそれはさすがに申し訳ないと返事をしたが、「大丈夫」との短い答えとともに自宅の地図が届くばかり。
なにが大丈夫なのだ、と首をひねりつつ朝を迎え、教えられたマンションを訪ねて驚いた。出迎えてくださったのは、友人ではない。エプロンをつけた初老の女性――関西在住のはずの友人のお母さまではないか。
なんてことはない。母君は孫会いたさに上京してらっしゃり、友人は彼女がいるのをあてにして、私を自宅に招いたわけだ。
「さあ、どうぞ、どうぞ。あ、ヨーグルト、飲みますか?」
手伝いを申し出ても、「いいから」と笑われ、すぐにパンと目玉焼きが出てくる。さすが、主婦歴が違う。手際がいい。
十代の頃は、同級生の家に泊まりに行き、朝食をご馳走(ちそう)になることも時々あった。だがまさか四十歳を超えてから、こんな機会を得ようとは。
大人になって、出来ることは確実に増えた。だがそれと引き換えに、少女の時の日常のほとんどは、もはや叶(かな)わなくなっている。そして友人のお母さまの手料理をいただくなんて、これは再び体験できるとはまったく予想していなかった、「少女時代の日常」だ。
「ちょっと。お母さま来てらっしゃるなら、早く言ってよ」
「へへへ、ごめんー」
子どもを膝(ひざ)に抱いた友人が、悪びれた風もなく笑う。その笑顔がお互いが十代の頃と同じに見えたのは、決して気のせいではないのだろう。=朝日新聞2019年6月19日掲載
