1. HOME
  2. インタビュー
  3. 新作映画、もっと楽しむ
  4. 銀杏BOYZの世界、小説から映像へ昇華 映画「いちごの唄」脚本の岡田惠和さん、出演の峯田和伸さん

銀杏BOYZの世界、小説から映像へ昇華 映画「いちごの唄」脚本の岡田惠和さん、出演の峯田和伸さん

文:永井美帆、写真:有村蓮

――岡田さんが脚本を担当したドラマ「奇跡の人」や「ひよっこ」に峯田さんが役者として出演しています。そうした交流の中から、銀杏BOYZの楽曲をもとにした小説の話が生まれたのでしょうか?

岡田:2016年に「奇跡の人」で峯田くんと初めて会って、翌年の「ひよっこ」にも出てもらいました。2年くらい一緒に映像の仕事をしている中で、罪悪感みたいなものがあったんですよね。どこかで「峯田くんを音楽の世界から引っ張ってきてしまっている」という後ろめたさと、ファンの人からの「峯田を返せ」という罵倒と(笑)。映像の仕事でこんなに応えてくれた峯田くんに、何か恩返しする方法はないかとずっと考えていて。僕がミュージシャンなら銀杏BOYZの曲をカバーしてアルバムを作るんだけど、僕は物書きなので、小説を書くことにしました。小説『いちごの唄』は僕なりのトリビュートです。

――岡田さんが銀杏BOYZの楽曲をもとにした小説を書くと聞いた時、峯田さんはどう思いましたか?

峯田:こんなうれしいことないですよ。やっぱり銀杏BOYZのファンの中には、「峯田、役者の仕事もいいけど、音楽もやってくれよ」っていう声もあって、その気持ちもすごく分かるし。だから、「銀杏BOYZの楽曲で小説を書きたい」って言われた時は、音楽と役者の仕事がつながったような気がして、うれしかったです。

――小説の各章には「漂流教室」や「銀河鉄道の夜」など、銀杏BOYZの曲のタイトルが付けられています。2人で相談しながら決めたんですか?

峯田:全然、何でもご自由にって。

岡田:基本的にお任せしてくれましたね。物語優先で後から曲を決めたところもあれば、曲を優先して物語を作っていったところもあります。一番気を付けていたのは、曲の正解を探さないということ。銀杏BOYZの曲は聞く人によって受け止め方が違うし、正しい解釈なんてないと思うんです。「僕にはこう聞こえた」ということをつづっているので、この小説が答えの一つになればいいなと思っています。

峯田:はじめは仕事目線じゃないですけど、自分が書いた曲がどう料理されて、どういう感じで物語に関わっていくんだろうって気になっていました。完成した作品を読んだら、そんなの全く関係なくて、素直にいい作品だなって。もちろん僕が書いた歌詞をもとにしていて、その歌詞には僕が見てきた映画とか本とか、経験や好きなものが反映されているわけで。その歌から生まれた小説だから、グッと来るポイントが多かったです。

――小説の挿絵を峯田さんが描いていますよね。

岡田:この小説は僕から峯田くんへのトリビュートなんですけど、一方的に投げるだけのものにしたくなかったんです。峯田くんにも加わってもらって、一緒に作ることにしました。イラストに関しては「こういうもの描いて下さい」とか一切リクエストはしていません。峯田くんが描きたいものを描いてもらいました。

峯田:僕、女の子の絵はすぐ描けるんですよ。でも、自分が読者だったら、「女の子の絵ばっかり描いてある小説とかダメでしょ」と思って。街の風景とかもあった方がいいと、作品の舞台になっている高円寺の風景も描きました。実際に高円寺を歩きながら写真を撮って、ルック商店街の看板とか、中央線の線路とか。頑張りましたね。

――小説が映画化されることになって、岡田さんが脚本も手がけています。

岡田:原作ものの脚本は何作も書いてきているけど、一番難しかったですね。というのも、脚本家である僕が小説を書くにあたり、「小説でしか表現できないことをやろう」と決めたんです。例えば、心の中の声。小説は主人公コウタの一人称で、「ああでもない、こうでもない」ってグダグダ考えていることが文字になっているけど、そういう心の声って映像にはできないものですよね。そして、小説ではコウタの目線でしか語られていないので、千日をはじめ、周りの人物のバックグラウンドを新たに書き起こす必要がありました。

©2019「いちごの唄」製作委員会
©2019「いちごの唄」製作委員会

――映画では主人公コウタをミュージシャンでもある古舘佑太郎さんが演じています。峯田さんも、ラーメン屋の店主役で出演されていますね。自身の楽曲から生まれた小説が原作ということで、何か特別な思いはありましたか?

峯田:責任はちょっとあったかな。「下手なことは出来ねえな」って。コウタ役の古舘くんも最初は僕にすごい気を使っていたんですよ。同じミュージシャンだし、先輩の曲から派生した映画に出るって言ったら、そりゃ気を使いますよね。例えば自分が(故・忌野)清志郎の映画に出るってなったらビビりますもん。

 撮影に入る前、古舘くんから「ちょっと話を聞かせて下さい」って連絡がきたんですけど、無視しました(笑)。だって、そういうの気にしないでのびのび演じてもらった方がいい作品になると思いません? 解釈が違ったとしても、生き生きと演じていたら「銀杏BOYZっぽいな」ってなる気がしたので、あえて何か話すことはしませんでした。

――映画の中には「漂流教室」「ぽあだむ」など、銀杏BOYZの楽曲が5曲使われています。

峯田:最初はもっと使われていたんですけど、減らしてもらいました。歌詞が物語とか演技の邪魔になるような気がして、効果的な部分だけに使って欲しいとお願いしました。

岡田:曲が流れてくると、どうしても歌詞に引っ張られてしまうところがあります。さらに、この段階ではまだ完成していなかったけど、主題歌になる銀杏BOYZの新曲「いちごの唄」もあったので。だから主に使われているのは、千日との再会を約束をしたコウタがうれしさのあまり高円寺を駆け抜ける時に「漂流教室」、そして千日に別れを告げられて泣きながら環七通りを走る場面で「ぽあだむ」。「漂流教室」も歌詞のない、インストゥルメンタル版にしてもらったんですよね。

――小説も映画も、銀杏BOYZが歌ってきたような不器用で真っすぐで、ロマンチックな世界観を感じました。

峯田:恋愛物語ではなくて、恋以前なんですよね。恋に恋している男が、勝手に盛り上がって、勝手にヘコんで。100%男目線の話なんだけど、見終わった後にコウタの背中をそっと押したくなるような気持ちになります。そして、かわいい作品だなって。

岡田:コウタって現実にいたら結構生きづらいタイプだと思うんです。でも、この物語の中ではちゃんと世界に肯定されている。そんなコウタの姿に、今青春を送っている若い人も、かつて青春を送っていた大人も、いろんな世代の人が自分自身を重ねてもらえるような作品だと思います。

>「いちごの唄」フォト集はこちら