普通の六法では、人権保障を謳(うた)う最高法規たる憲法を筆頭に、社会の基本法たる民法が後に配置される。他方、本書は刑法から始まる。ここに、本書の問題意識が強く示されている。
いじめは、しばしば犯罪を伴う。殴る・蹴るは「暴行」「傷害」(刑法208、204条)、公然と悪口を言えば「侮辱」(刑法231条)、脅してお金をとれば「恐喝」(刑法249条)だ。
学校は、深刻ないじめが起きても、学内だけで対応しようとする傾向が強い。これに対し、いじめ研究の専門家、内藤朝雄氏は、学校内であっても、犯罪には警察や司法機関が適切に対応すべきだと指摘してきた。「いじめ」という言葉のせいか、加害者には犯罪の自覚がないことも多い。必ずしも刑罰を科す必要はないが、軽い気持ちでやっているその行為が、警察が動くほどの大問題であることを認識させ、子どもたちの「スイッチ」を替える必要がある。
著者の山崎氏は自らのいじめ体験を踏まえ、法律を知っていれば、「自分で自分の身を守れたかも」との思いで、本書を企画したという。小中学生が一人でも読めるようにした、イラスト・コラムの工夫も素晴らしい。本書を手にしていじめに立ち向かう勇気を持った子も多いだろう。子どもを支える大人にも、適切な知恵と力を与えただろう。
ただ、法学の入門書としては、少々、注文もある。著者は、条文の言葉を説明する上で、「正確さよりもわかりやすさを優先した」箇所があるとする。例えば、憲法12条の権利濫用(らんよう)禁止について、権利行使で「迷惑をかけてはいけない」と置き換えることには、専門家として違和感がある。「誰かが迷惑に感じる」というだけで、個人の自由や権利を制限していいはずがない。分かりやすさを優先した箇所について、巻末でもいいから、法的に精密な解説がほしかった。
とはいえ、「法は困っている人を助ける力になる」ということを、子どもたちに届けた本書の意義は絶大だ。
◇
弘文堂・1320円=4刷15万部。8月刊行。「法律を誰でも読める文章に」と製作。初刷1万部は発売後2日で売り切れたという。=朝日新聞2019年10月5日掲載
編集部一押し!
- コミック・セレクト 問松居間「しかし火事獅子歌詞可視化」 リピートしたい「名盤」の誕生 南信長
-
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 君嶋彼方「春のほとりで」 10代の日々を活写、青春小説作家の代表作が生まれた(第17回) 杉江松恋
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 新作舞台、もっと楽しむ 瀬戸康史さん舞台「A Number―数」インタビュー クローン含む1人3役「根本は普遍的なテーマ」 五月女菜穂
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社