「カニという道楽」書評 冬の味覚の王者、脱皮への秘話
ISBN: 9784908443459
発売⽇: 2019/10/09
サイズ: 19cm/254p
カニという道楽 ズワイガニと日本人の物語 [著]広尾克子
毎年秋が深まると、旅行会社の広告が赤く染まる。紅葉ゆえではない。赤の正体はカニである。
オスのズワイガニ、またの名を松葉ガニないし越前ガニ。11月6日の漁解禁日には初セリで1匹ン百万もの値がつく、冬の味覚の王者である。「いやいや、カニといったら毛ガニかタラバガニでしょ」と思ったあなたは東日本人。北陸から近畿、山陰までの港で水揚げされるこのカニは関西をはじめとする西日本でとりわけ愛されてきた。
もっともそうなったのはさほど古い話でもないらしい。〈「カニはそのへんにころがってた」「カニなんか畑の肥やしやった、捨てとったで」〉と産地の人々は証言し、一方、都市ではカニとはカニ缶のことだった。それがなぜ?
時は1960年代初頭。兵庫県の日本海沿いの町から生のズワイガニを都市に持ちこんだ人物がいた。ご存じ「かに道楽」の創業者である。「かにすき」を考案し、巨大な動くカニの看板を掲げ、「とれとれピチピチ」というCMソングで殻付きのカニをアピールする。いわばカニが缶詰から脱皮した瞬間だった。
70~80年代にはカニを食べることを目的にした「カニツーリズム」が興隆、カニ料理を出す民宿や旅館が急増する。先陣を切った香住(かすみ、兵庫県)、開高健の随筆が火をつけた越前町(福井県)。丹後ちりめんの集積地だった間人(たいざ、京都府)では買い付けに来た西陣の旦那衆から評判が広がり、城崎温泉(兵庫県)では遊興目当ての観光客の減少をカニが救った。つまり〈カニは産地から出ずに、産地に人びとを呼び込む「まねき」となったのだ〉。
肉や魚とはちがい、カニなどべつに食べなくたって死にゃしないのである。にもかかわらずカニに情熱を傾ける人々。これはもう文化か道楽というほかない。通りいっぺんの食味ルポとは異なる渾身の文化史。カニ好きとカニの蘊蓄を語りたい方は必読である。
◇
ひろお・かつこ 1949年生まれ。関西学院大大学院研究員。『カニ食の社会史 「かに道楽」の誕生』など。