1. HOME
  2. インタビュー
  3. 新作ドラマ、もっと楽しむ
  4. ドラマ「坂の上の赤い屋根」主演・桐谷健太さんインタビュー イヤミスの名手が描く「善悪も人それぞれ」

ドラマ「坂の上の赤い屋根」主演・桐谷健太さんインタビュー イヤミスの名手が描く「善悪も人それぞれ」

桐谷健太さん=junko撮影

「羅生門」『藪の中』のエッセンス

――今回の企画を聞いた時と、脚本をお読みになった感想を教えてください。

 最初に企画書を読ませていただいた時、すごく魅力的で刺激的な作品だなと感じました。同時に、自分がこの橋本を演じるとどうなるのかということにとても興味が湧いて、挑戦したいと思い、すぐにお受けしました。脚本を読んでも、どこか(黒澤明監督の映画)「羅生門」や(「羅生門」の原作)『藪の中』のようなエッセンスも感じたし、一言に「心の闇」と言ってもそれを悪いという捉え方をする人もいれば、どこか懐かしさや親近感を持つ人もいると思うんですよ。それぞれの視点によって見え方が変わってくるストーリーだなと思いました。

「イヤミス」と言われるだけに残酷な場面も結構あってそこに注目されがちなんですけど、本当はそこに至るまでのそれぞれの心の闇が気になるような過程が作品を際立たせていて、そのためにはああいった残酷なシーンも必要だったと思います。

ヘアメイク:岩下倫之(Leinwand)、スタイリスト:岡井雄介

――ドラマ版での主人公・編集者の橋本を演じるにあたり、どのように役を捉え、膨らませていったのでしょうか。

 撮影に入る前に、僕の中で「橋本涼」というものをある程度築き上げていました。他人から見ると得体のしれない、何を考えているのか分からない男ですが、そこには種(タネ) があって、橋本の過去にあったことなどを自分で深めていき、その種をたどりながら育てていった感じです。

 衣装合わせの時に、村上(正典)監督と「橋本には大きく分けて2パターンの見せ方がある」ということをお話したんです。一つは、豹変した瞬間に橋本の本来の姿を見せて、それまでは一切見せないという方向性。もう一つは、一見普通の人なんだけど、常にどこか違和感や「何か引っかかるな」と感じる人物。橋本も視聴者に見られて生きているわけじゃないので、僕は後者の感じでやりたいとお伝えし、監督も合致したので、撮影に入ってからはあまりプランなどを考えずにやれましたし、「橋本」を委ねられた感じがしました。

――そんな橋本と大きく関わるのが「女子高生両親殺害事件」の主犯格とされる死刑囚・大渕です。二人が対峙するシーンも後半に待ち構えていますね。

 最終話で、橋本が大渕と刑務所で対話するシーンがあるんですけど、撮影後に監督の村上(正典)さんやスタッフさんが「今のシーンはとてつもなかった」と仰ってくれたんです。僕自身は何も考えずに芝居できたのですが、ここまでずっと一緒にやってきたスタッフさんたちの印象に残ってくれたことは、自分でも良かったなと思います。

人の数だけ真実がある

――原作者の真梨さんは「目に見えるものがすべてではなく、人の数だけ『真実』が作られてしまう怖さも作品のテーマの一つでもある」とコメントしていますが、だまし合いや裏切りといった「人間の二面性」や「イヤミスの面白さ」を本作のどんなところに感じましたか?

 何が「正義」で「悪」かなんて分からないし、真梨先生が仰るように人の数だけ真実があって、見え方・捉え方があるということがこの作品の面白さだと思います。それに、この作品を「イヤミス」と思っていることもひとつの二面性ですよね。これを読んで「読後感がいいな」と思う人もいるはずだし、僕もどちらかというと嫌な感じはせず、どこか心地良さを感じました。「イヤミス」と言われるだけあってその要素も確かに多いのですが、人それぞれの視点があるので「心の闇=悪い」みたいに白黒はっきりつけず「『イヤミス』だからって嫌な気分になる作品」と決めつけない方がいい。

 そういう意味で言うと、あえて答えを提示しないのはすごく懐が深いなと思います。答えを提示することによって「自分の見方は間違っていた」と思う人もいるかもしれない。この作品に出てくる人たちも、気がついたらその渦に巻き込まれて、どんどん大きくなっていったと思うんです。自分はその渦の中には絶対に入りたくないけど(笑)、読者、視聴者として客観的に見られることがこの作品の面白さだと思います。

――作中では、真実ではない情報やデマがSNSで拡散され、さらには被害者や関係ない人への攻撃に変わることの怖さも描かれていますが、桐谷さんはそういったSNSとどのような付き合い方をされていますか?

 僕は基本的にSNSをやらないし、ネットニュースもあまり見ないのでよく分からないのですが、それを信じる、信じないということよりも、自分が気持ちいいと思うものにどんどん触れていけばいいと思うんです。あとは「自分が何を選ぶか」ですよね。この作品の登場人物たちも、進んでいる道は自分で選んでいるはずなのに「何々があったから」とか「あいつのせいだ」と思っている自分を選んでしまっていて「こうなったのは誰かのせいじゃない。自分はそれを忘れて生きていく」っていう選択もできたはずなんです。選ぶ自由は一人一人にあるので、本当なら幸せになれる道も自分で選択できるんですよ。

桐谷流、黒い感情との向き合い方

――個性強めな登場人物たちによる、妬みや執着などの「黒い感情」が渦巻いていましたが、桐谷さんはそういったものとどのように向き合ってこられましたか?

 小中学生のころはそういった感情を感じた時に、未来の自分に「今どうなの?」と聞いていたことがあるんです。その未来の自分が「今は楽しくやっているから大丈夫だよ」「そのモヤモヤからきっとすぐに抜けられるよ」みたいなことを言ってくれているような妄想をして、どこかほっとしていました。

――悩んだ時に想像した未来の自分に聞いてみるのは面白いですね。

 今大人になって「小学生の自分がいたらこう言ってあげるな」って思うことと、小学生の時に自分が妄想した未来の自分の返答はそんなに遠くないんですよ。だから本当に会話したのかなとか思う時もあります。時間を経て「そこまで深刻になることもなかったな」とか「俺が勝手にそう考えちゃっただけだな」とか。振り返った時にそう思うことによって、また同じようなことがあっても「大丈夫」って思えるんです。

――モヤモヤや「黒い穴」に一度入ってしまうと、なかなかそこから出られない怖さや不安もあります。

 穴の存在や、そこに入っていることに気づけたら「じゃあ自分はどうなりたいんだ」って考えることができるいいきっかけになると思うんです。そこで「自分はこうなりたい」というイメージができたら、もうすでにそこに一歩近づけていると考えることもできるでしょう。そうすると、嫌なことであったはずの出来事が「あれのおかげだ」に変わる。そのことになるべく早めに気づくことができると、すごく楽になりますよ。

――その穴が思いのほか深かったら?

 でも、その穴の深さも自分で決めている部分もあるんじゃないかな。本当は浅い穴だったのに自分自身で深く掘ってしまっていることもあるし、人から見るとすごく深い穴のはずなのに、その人にとってはなんてことないと感じている場合もあるだろうし。穴に入るのは悪いことではないけど、僕だったらもっといろいろな景色を見たいので、穴にはまっている暇なんかないぞ!と思います(笑)。

――負の感情は周りを巻き込む力も大きく、自分もその渦に巻き込まれそうになるのですが、桐谷さんのように前向きに捉えるためにはどのような心持ちでいればよいでしょうか。

 まずは練習が必要だと思います。例えば、嫌なことを考えてしまったらその自分に気づいて違うことを考えたり、自分の好きなことをやってみたりする。それを繰り返していると、だんだん脳みその気分の良い方に考えられる道や回路がキレイになっていって、そこを通りやすくなる。「本当に変えられるんだよ」ってちゃんと自分に分からせてあげるのも大切だと思います。

――本作の登場人物が抱える「心の闇」が自分にも投影されて、昔あった嫌なことがフラッシュバックするシーンもありました。

 でも、そこを意識できて自分が好きな自分に「変わろう」「変わるんだ!」と思えたら、もうすでに今までの自分とは違うし、出発点に立っているんです。すぐに変わろうとせず、ゆっくりでいい。少しずつでも気分が良いことを考えられる自分がいたら、どんどん楽しいことが開けていきますよ。