難関の進学校に入学したものの、微妙に高校デビューに失敗した郷津香衣(ごうづかい)は、「残念な美少女」峯村セリカを唯一のベントモ(=弁当と便所の時に一緒になる友人)に、学業に追われていた。そんなある日、好きな人ができたとセリカがとある名前を口にする。それは香衣が中学時代に付き合っていた、そして今も付き合っているのかもしれない男子生徒の名前だった。
『6番線に春は来る。そして今日、君はいなくなる。』は昨年デビューした新鋭・大澤めぐみの新作だ。デビュー作『おにぎりスタッバー』(角川スニーカー文庫・648円)は、「男食いまくってる」せいで売春疑惑をかけられた女子高生・アズをヒロインに、魔法少女やらエクスカリバーやらおにぎりやらが次々登場する混沌(こんとん)とした世界観を、けれども爽やかな青春小説にまとめ上げた怪作にして快作だ。姉妹編の『ひとくいマンイーター』(同・670円)に続き、そんな著者が送る新たな一冊は、デビュー作とうってかわり、超常的な要素を一切排し、長野県を舞台にした群像劇となっている。
優等生の香衣、サッカー部のエース・隆生(たかお)、学年唯一の不良・龍輝(りゅうき)、そして残念美少女のセリカ。同じ学校に通う以外まったく異なる個性を持った高校生4人は、日常の中でそれぞれの役割を演じつつ、人には言えない葛藤を抱えている。視点が変わるごとに、彼ら4人は異なる一面を見せながら、恋と別れの3年間が過ぎていく。
本作が描くのは、気づかぬうちに終わってしまったり、ともすれば終わって初めて気づいたりといった、あまりに淡く捉えどころのない恋だ。もしかしたら当人ですら、うまく言葉にできない少年少女の揺れ動く胸の内を描き出すのは、著者ならではの特徴的な文体だ。軽妙なユーモアを交えつつ、長野に暮らす高校生たちの日常を過剰なほどのディテールで語り続けたと思いきや、まるで不意打ちのように切実なモノローグを展開し読み手の胸を打つ。
あるいは本書は、主人公たちと同じ10代より、すでに高校時代が過去の物となってしまった読み手にこそ突き刺さるかもしれない。広い世代に読まれてほしい作品と書き手である。=朝日新聞2017年11月26日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構