1. HOME
  2. コラム
  3. 作家の口福
  4. 握るより細く巻いて 乃南アサ

握るより細く巻いて 乃南アサ

 ある程度の年齢になるまで「お寿司(すし)屋さんのカウンターで、お好みで握ってもらう」というのは、おとなの特権だと思っていた。寡黙な店主と向き合って、ネタケースの中を覗(のぞ)き込みながら、自分なりのストーリーなど組み立てて、白身から順にぽつぽつと注文するなんて、とてもとても、子どもに許されることではない。それは、寄席に行く前にお蕎麦(そば)屋さんに立ち寄ってかけ蕎麦と一緒にぬる燗(かん)を一杯やるのと同じくらい、またはワインリストの用意されている店に行き、ソムリエからある年の降水量やその畑の土壌などを聞いた上で、今日の料理に合うワインを選び出し、まずグラスに注がれた液体の色合いと香りを味わいながら料理を待つのと同じくらい、言うなれば贅沢(ぜいたく)でハードルの高いものだ。で、あるからして、一体いくつになったらそういうひとときを楽しめるものだろうかと、ワクワクしていた。
 ところが、気がついたらひょいっとそのハードルを越えてしまっていた。自分で「えいやっ」と越えたというよりも、舌の肥えた、または場慣れした誰かに連れて歩かれているうちに、小生意気な顔をして大した緊張感もなく、すっとカウンター席についてしまったという感じだ。あの日、もっと「儀式」として意識すればよかった、どこの、どんな寿司店で、まず最初どんなお造りから頼んだかも覚えておくんだったと、今になって残念に思う。
 何しろその日以来、私にとって寿司は「折詰(おりづ)め」や「桶(おけ)」の中などで行儀良く、またはぎゅうぎゅう詰めに並ぶものではなく、清潔な付け台に単体で、艶(つや)めきながらふんわりと置かれ、ものの数分もたたない間に人の胃袋におさまってしまうという、実に儚(はかな)い運命を背負った、シンプルかつ非常に美しい料理の一つとして燦然(さんぜん)と輝き出したに違いないからだ。
 あれからいく垂れくらいの暖簾(のれん)をくぐり、どれほどのネタを食べてきたことか。東はニューヨークから西は沖縄、台湾まで、旅先でも寿司店を見つけると、まず入ってみたくなる。そして、自宅近くには顔なじみの店を持つようにもなった。なじみが出来ると、わがままも言うようになってくる。それが、私の場合は「海苔(のり)巻き」だ。何と、にぎり寿司礼賛型から、一歩前進したのである。店が混雑しているときには遠慮するが、ちょっと手が空いていそうだと、普通は握りでいただくネタでも、とにかく細巻きにしてもらう。しゃり、ネタ、そして海苔とのハーモニー。これが何ともたまらない。先日、ついに聞かれた。
「結局、何のネタが一番すきなの」
「海苔かな」
 即答する私に、尋ねた相手も寿司店の親父(おやじ)も、脱力した顔をしていた=朝日新聞2018年03月10日掲載