ある程度の年齢になるまで「お寿司(すし)屋さんのカウンターで、お好みで握ってもらう」というのは、おとなの特権だと思っていた。寡黙な店主と向き合って、ネタケースの中を覗(のぞ)き込みながら、自分なりのストーリーなど組み立てて、白身から順にぽつぽつと注文するなんて、とてもとても、子どもに許されることではない。それは、寄席に行く前にお蕎麦(そば)屋さんに立ち寄ってかけ蕎麦と一緒にぬる燗(かん)を一杯やるのと同じくらい、またはワインリストの用意されている店に行き、ソムリエからある年の降水量やその畑の土壌などを聞いた上で、今日の料理に合うワインを選び出し、まずグラスに注がれた液体の色合いと香りを味わいながら料理を待つのと同じくらい、言うなれば贅沢(ぜいたく)でハードルの高いものだ。で、あるからして、一体いくつになったらそういうひとときを楽しめるものだろうかと、ワクワクしていた。
ところが、気がついたらひょいっとそのハードルを越えてしまっていた。自分で「えいやっ」と越えたというよりも、舌の肥えた、または場慣れした誰かに連れて歩かれているうちに、小生意気な顔をして大した緊張感もなく、すっとカウンター席についてしまったという感じだ。あの日、もっと「儀式」として意識すればよかった、どこの、どんな寿司店で、まず最初どんなお造りから頼んだかも覚えておくんだったと、今になって残念に思う。
何しろその日以来、私にとって寿司は「折詰(おりづ)め」や「桶(おけ)」の中などで行儀良く、またはぎゅうぎゅう詰めに並ぶものではなく、清潔な付け台に単体で、艶(つや)めきながらふんわりと置かれ、ものの数分もたたない間に人の胃袋におさまってしまうという、実に儚(はかな)い運命を背負った、シンプルかつ非常に美しい料理の一つとして燦然(さんぜん)と輝き出したに違いないからだ。
あれからいく垂れくらいの暖簾(のれん)をくぐり、どれほどのネタを食べてきたことか。東はニューヨークから西は沖縄、台湾まで、旅先でも寿司店を見つけると、まず入ってみたくなる。そして、自宅近くには顔なじみの店を持つようにもなった。なじみが出来ると、わがままも言うようになってくる。それが、私の場合は「海苔(のり)巻き」だ。何と、にぎり寿司礼賛型から、一歩前進したのである。店が混雑しているときには遠慮するが、ちょっと手が空いていそうだと、普通は握りでいただくネタでも、とにかく細巻きにしてもらう。しゃり、ネタ、そして海苔とのハーモニー。これが何ともたまらない。先日、ついに聞かれた。
「結局、何のネタが一番すきなの」
「海苔かな」
即答する私に、尋ねた相手も寿司店の親父(おやじ)も、脱力した顔をしていた=朝日新聞2018年03月10日掲載
編集部一押し!
- 売れてる本 シャロン・ジョーンズ「書いたら燃やせ」 「共有しない」をあえて勧める 辛酸なめ子
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
-
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 君嶋彼方「春のほとりで」 10代の日々を活写、青春小説作家の代表作が生まれた(第17回) 杉江松恋
- コラム 読んでぐっすり 眠りにつく前に読みたい絵本・童話集4選 好書好日編集部
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社