埼玉県の実家から東京の私立中学校へ通うようになり、軟式テニス部に入った。校則で買い食いは禁止されていたものの、部活動後、学校近くのハンバーガー屋で食べたり、コンビニやドラッグストアで買い食いしていた。
当時、こづかいの額は毎月二千円だった。それとは別にこれもまた親から、郵便局の口座に「牛乳代」として、年一万二千円が振り込まれた。正月に会う親戚もそれほど多くなかったからお年玉はあてにできず、今考えたらそんな少ない予算でどう趣味や食欲のやりくりをしていたのかと思う。
安く腹を満たすにはどうすればいいか。二〇〇〇年前後はデフレで物価が下がりまくっていた頃で、ハンバーガーが六十五円なんていうときもあった。だから友人たちとハンバーガー屋に行っても、皆がセットで頼んだりする中、僕だけは一番安いハンバーガー単品を四個注文したりした。
これには、少ない金で腹を満たすだけでなく、別の意味合いもある。ジュースやフライドポテトはハンバーガーと比べてしまうと割高なうえ、健康にも悪い。金を払って油と砂糖だらけの食べ物を食べても仕方ないな、と中学生ながら思っていた。それらには、タンパク質がほぼ入っていない。
ハンバーガーはタンパク質が豊富だ。挽肉(ひきにく)の塊を焼いたものとパンの組み合わせ自体は、さして健康に悪くもない。筋力トレーニングにとりくみはじめた中学生にとり、タンパク質の摂取は己の身体を大きくさせるのに必要不可欠に思えた。食べ物に対するその見方は他でも同様で、カップラーメンを買う際なんかも、同じ値段なら、よりタンパク質含有量の多い方を買った。
「俺、健康に気を遣ってるからさ」
「健康に気を遣う人は、インスタントラーメンとかジャンクフードは食べないんじゃない?」
陸上部の友人からそう指摘されたりすると反論もできず、その日はおとなしく五百ミリリットルの紙パック牛乳を飲んだりした。当時は日本人の身体に牛乳はあわないかもしれないなどという説など耳にしなかったから、牛乳は善だと思い、味が好きだったこともあり、飲みまくっていた。
部活がない日は、帰宅してすぐ、夕飯前なのにインスタントラーメンを二玉茹(ゆ)でて食べていた。筋肉のためだと言いながら食べていると母から、「ビタミンとか栄養のバランスが良くなきゃ、身体は成長しないのよ」としょっちゅう注意されていたが、おかまいなしだった。視野の狭い健康オタク少年だった頃の話だ。=朝日新聞2017年06月03日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 昭和100年/戦後80年 自らを問い、歴史と対話を 保阪正康 保阪正康
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社