プルースト『失われた時を求めて』の全訳で知られるフランス文学者は、なぜ「在日」問題に取り組んだのか。その理由を含む、講演6編をまとめた。
プルーストと出会ったのは18歳の時。「私とは何か、という幼稚な関心でした」と言うが、のちに研究のテーマになった。
1954年、パリへ留学すると、フランスからの独立を求めるアルジェリア戦争が勃発した。「テロだ」と批判する世論に対し抵抗するサルトルに、関心を抱く。「これは帝国と植民地の問題だ。日本にも旧植民地の問題がある」と気づいた。
帰国した58年に小松川事件が、68年には金嬉老(キムヒロ)事件が起きる。どちらの犯人も「日本語しか話せない在日朝鮮人」で、そういう存在を作り出した日本人の「民族責任」を考えた。
金嬉老事件では、裁判の傍聴や、支援団体の「ニュース」への執筆などを、裁判終了後まで8年半続けた。「当初、ものすごい数の人が集まったが、スーッといなくなった。日本の知識人はこんなものか、と思いました。支援すると言った以上、やらなければいけないのは当然のこと。まあ、意地でしたね」
その後研究に戻り、改めてプルーストと向き合った。85年、『失われた時を求めて』の全訳を依頼される。「10年はかかる仕事です。人生で何をやるか、という選択でした」
92年に作品の構造がわかる「抄訳版」を出すと、話題になった。2001年、全13巻を訳し終える。「プルーストは難解だと言われますが、言っていることは明快です。細かい観察をしながら、全体がちゃんと生きている。個人の独自性を問いつめていけば、その時代の普遍性に迫ることができるのです」
父・信太郎もフランス文学者だった。その蔵書は独協大学図書館に、家は東京都豊島区に寄贈し、3月に鈴木信太郎記念館となった。戦前に建てられた書斎は、天井まである書棚やステンドグラスが独特の空間で、時が止まったようだ。
50年前、5月革命のパリにいた。「当時書いたメモがあるので、それを再構成し、旧稿を集めて『私の1968年』という本を作ろうと思っています」
(文・石田祐樹 写真・篠田英美)=朝日新聞2018年5月19日掲載
編集部一押し!
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ アニメ映画「ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い」出演・津田健次郎さん「ウルフの未成熟さが面白い」 根津香菜子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社