料理はするけれども、食器を洗うのが嫌いな方だと思う。週に四日ぐらいは自炊しつつ、どうしても今日は食器を洗いたくないという日は、外食をしたりお弁当を買いに出たりする。わたしにとって家の外で調理してもらうサービスを購入することは、食器を洗ってもらうサービスも買っていることを意味する。平均的な家での食事にかかる費用とファミレスでの外食の差額と、自炊にかかる時間とファミレスで食事をした場合にかかる時間の差を比べてみたことがあるのだが、わたしはファミレスで食事をすることによって一時間を七百円弱で買い取っている状態であることが判明した。要するにファミレスで食事をすると、家でごはんを作るより一時間多く遊べるが七百円多く払うということだ。
一時間七百円。外食の場所をもっと安くもできるだろうし、人によってまちまちだと思うけれども、個人的にはかなり妥当な評価額が出てちょっと感心した。同時にわたしは、お弁当屋さんに来るお母さんたちのことを思い出した。彼女たちは家族の分も併せてだいたい三~五個買うため、それらしき人が先に待合にいると、どうしても自分の番が回ってくるのが遅くなるので反射的に顔を歪(ゆが)めてしまいそうになることがあるのだが、それは全く間違っているので自戒したい。わたしが七百円で一時間を買うことと、彼女たちがお弁当屋さんを利用することにはほとんど同じ意味があるからだ。自分の食事を買うか家族の食事を買うかの違いがあるだけだ。
先日、中学の同級生が集まる会があって、主婦の友人たちが手作りのクッキーやムースを作ってきてくれて、わたしはそれを本当においしく食べた。おいしいありがとう、おいしい、と半ば咽(むせ)びながら食べるわたしに友人たちは「なんで自分で作るのかっていうと、そのほうが買うよりぜんぜん安いからよ!」と、軽快に言い放っていた。作ることも買うことも等価だ。だから時間を割くかお金を払うかは、納得して好きに選んだらいい。=朝日新聞2018年5月28日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構