実家にて。煙草(たばこ)を吸いにベランダに出ると、エアコンの室外機の上に何か置いてある。ザルに入れた米である。天日干しをしているのだ。
ああ、なつかしいな。
その昔、炊飯器に保温機能がついてなかった頃には、どの家庭でも残った米をこうして天日干しにして「干し飯(いい)」を作っておいたものだ。縁側などに新聞紙を敷いて、そこに米粒を撒(ま)いて天日に晒(さら)す。それをスズメがついばんだりする光景は、ごく日常のものだった。
うちの母はもともと農家の出身だから、米を大事にすることは人一倍である。それは八七歳になった今でも、まったく変わらない。炊いたご飯は一粒たりとも無駄にしない。冷や飯はおにぎりにしたり、お茶漬けにしたりして、おいしくいただく。それでも食べきれない場合には、こうして天日干しにして、おこしを作るのだ。そこには何か執念のようなものを感じてしまう。
「おこしを作るんだね」
台所のいつもの席に座っている母にそう問いかけると、
「そうだよ」
とややはにかんだ笑みを浮かべて答える。これは、冷や飯をそのまま干すのかと訊(き)くと、
「いんや、水で洗って、ぬめりを取ってから干すんだよ」
「それから、どうするの?」
「素炒(すい)りするんだよ。小さい火でね」
「油は使わないの?」
「使わない。小さい火でよおく炒るのさ。で、別に砂糖醬油(さとうじょうゆ)を煮ておいて、そこへ入れるの」
母は事細かに説明してくれた。口調が、ちょっと得意げである。それを聞きながら、私はもう二十年以上も前にある人から聞いた、米のエピソードを思い出していた。カンボジアで地雷除去をボランティアでやっているその人は、紛争地における食料の重要性を説きながら、私にこんなことを尋ねてきたのだ。
「有史以来、人類は米を何回収穫してきたと思う?」
急な問いだったので返答に窮していると、その人は真剣な顔でこう言った。
「たったの二千回だ。米っていうのはそれだけ貴重なものなんだ。人が一生かけても百回も作れねえんだ」
なるほど、と私は感心した。こんな単純なことに気づかずにいた自分が、何だか情けなかった。
同じ問いを母に投げかけてみようかな、とも思ったが、私は止めておいた。おこしの作り方を得意げに話す母の気持ちに水をさすのは、親不孝というものだ、と思ったからだ。=朝日新聞2018年6月2日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構