「正岡子規―言葉と生きる」書評 様々な顔持った「表現者」の生涯
ISBN: 9784004312833
発売⽇:
サイズ: 18cm/210,2p
正岡子規―言葉と生きる [著]坪内稔典
「子規」「不如帰」「時鳥」「杜鵑」「蜀魂」「杜宇」……。日本語で詩を作るアメリカ生まれのアーサー・ビナードさんは、これらすべてを「ホトトギス」と読む日本語表現の豊かさに、あるエッセーで触れていた。でも、正岡子規のことを知れば知るほど、「子規」の表記が印象深くなるとも。
俳人の著者が、「言葉の表現者」としての子規の生涯を描いた本書にも、そんな漢字の表記と同じように、本当に様々な相貌(そうぼう)の子規がいる。松山藩の下級藩士の家に生まれた子規は、小学校時代から、水滸伝や八犬伝などで始めた筆写への熱情が、生涯続き、病床での命を支え、作品を豊かにする。中学時代、漢詩に熱中し、また、時代の子らしく政治演説に打ち込んだ。
上京しての学生時代には、学友を容色、色欲、才気など八部門で採点。また、親しい友人を細かく分類する。ちなみに後の漱石は「畏友(いゆう)」、秋山真之は「剛友」とはしかり。こんな、比較、分類という方法にこだわる思考の芽生えは、後の、芭蕉に比較して蕪村、古今集に比較して万葉集の価値の「発見」という、当時の評価を覆す、彼の大きな業績につながる。
二十歳をすぎ、当時死病とされた肺結核による突然の喀血(かっけつ)が、「余命十年」という覚悟につながり、読むこと、描くことへと、さらにのめり込む。と、同時に、その眼差(まなざ)しは、天下国家から、身の回りの野の草花や小動物のいとしさに向かい始め、写生という文学上の方法を引き寄せ始める。
様々な「相貌」が一つになり、晩年、東京の狭い子規庵(あん)で、不自由な身を時に嘆くも、ユーモアを忘れず、多くの知人に囲まれながら食べに食べ、書きに書く子規が生まれた。
短い章立ての冒頭に、必ず子規自身の「文章」を置き、最終章は、表に出ることなく陰で彼を支え続けた母の臨終の場の一言で終わる。終始、著者の筆は柔らかい。子規を知る格好な評伝であるにとどまらず、「憂さ晴らし」という考えを文章観の根っこにみる著者の子規論へのヒントもまた、魅力的だ。
評・四ノ原恒憲(本社編集委員)
*
岩波新書・756円/つぼうち・としのり 44年、愛媛県生まれ。俳人、佛教大教授。『カバに会う』など。