三か月前に、読書を趣味にしようと思い立った。小説を書いたり読んだりすることが仕事なので、当たり前のことで恥ずかしいのだが、仕事で読まなければいけない本の他に、娯楽としてもっと本を読もうと思ったのだった。
きっかけは、テレビであるライターの方がなんでも大学ノートに書いているということに関して「電源がなくても開いたら書けるじゃないですか」と言っていたことだった。メモは寝ながら字を書いたりもするのでどうしてもスマートフォンを使うけれども、とりあえずインターネットやゲームなどの娯楽の時間を、電源を使わずに楽しめる読書に集約できないかと思った。結果は当たりだった。本は開いたら読める。そしてある程度の分量があるから「次に何を読むか」を判断するストレスから長時間解放される。
いやしくも小説家とあろう者が愚かな気付きを、と思うけれども、携帯電話が自分の手元に着た十八年前から、メール好きの友人とずっとやりとりをしていて、スマートフォンを持ったらもう、無限に読むべきものややるべきことが手の中に入ってしまったのは事実だ。その結果、ただテレビを見ている時にすら、常にスマホの中で何かを得ようと、テレビに映っているものについて検索したり、ゲームを進めて何かを進捗(しんちょく)させようとしたりする。スマホが突いてくるのは「テレビもゲームもがんばりたい」というような方向の定まらない勤勉さだ。スマホを持って、実は人間は完全に何もしないことは苦手で、軽い負荷の勤勉さを間断なく発揮していたい性質の生き物なのではと思うようになった。スマホはその負荷としてちょうどいいのだと思う。
それに比べて読書は怠惰だ。ただ字を読めばいい。ハック&スラッシュ(ハクスラと略す)というひたすら敵を倒して武器防具を得てさらに敵を倒すというだけのジャンルのゲームが好きなのだが、読書は究極のハクスラなんじゃないか。本は順調に読めている。読了リストはまるで戦利品の目録のようだ。=朝日新聞2018年10月22日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 昭和100年/戦後80年 自らを問い、歴史と対話を 保阪正康 保阪正康
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社