日本のミステリー読者ほど驚かされ好きな人々はいない。びっくりしたいのだ、いつでも。
2018年末に「このミステリーがすごい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「本格ミステリ・ベスト10」という三つのランキングでいずれも首位を獲得した『カササギ殺人事件』は、驚かされたい、という読者の欲求に見事に応えた作品だった。上下2巻組みで大作感もあり、この結果には納得するしかない。上下巻には意味があり、下巻の最初のページを開いたときには誰もが声を発してしまうはずだ。
本書は作中作の構成をとっており、アラン・コンウェイという作家が描いた『カササギ殺人事件』という謎解き小説が多くのページを割いて挿入されている。その主人公である名探偵アティカス・ピュントは、アガサ・クリスティーが創造したエルキュール・ポアロが生まれ変わったような人物だ。探偵のキャラクターだけではなく、物語の随所にも英国ミステリーの女王に倣ったような箇所がある。クリスティーは?つきの証人を複数登場させることで、物語の道行きを不透明にさせる技巧が得意だったが、ホロヴィッツもそれを見事に継承している。
極論すれば、謎解き小説の肝は伏線にある。何げなく書かれたような文章に後から大事な意味が見いだされる。そうした発見が多いほど、真相が明かされたときの驚きが大きくなる。『カササギ殺人事件』の魅力は第一にその点にあるのだ。
さらに本書は、古典名作の模倣だけでは終わらず、現代ミステリーの精華と呼ぶべき仕掛けを繰り出してくる。その趣向が判明するのが前述の下巻冒頭なのである。詳述は避けるので、とにかく実際に読んで確かめてもらいたい。伝統を受け継ぎ、現代とも切り結んだ意欲作である。しかも稚気に満ちていて、細部には愉快な遊びまである。これで驚かなければ何で驚けばいいのか。これがおもしろくなければ何がおもしろいのか。=朝日新聞2019年1月12日掲載
◇
山田蘭訳、創元推理文庫・各1080円=累計23万7千部。18年9月刊行。版元は「40~60代女性が中心だが読者層は広がっている」。