なんでも“ズルズル”“ネトネト”としたものは旨(うま)い。それも、どちらかというと動物質のそれがよろしいな。
例えば、アヒルの水かき。ロンドンの中華街に行くと、「紅焼鴨掌(ホンシャオヤージャン)」というものを出す店がある。これこそアヒルの水かきのついた脚ですね、あれを揚げたり煮たりして、全体を赤茶色く煮込んだもので、その風味は醤油(しょうゆ)とさまざまのスパイスの合わさった、まことに奥深いものである。で、あのアヒルの脚先そのものの形をパクッと口に放り込んで、もうゼリー状になっている表皮や水かきがズルズルと骨から離れてくるのをば、こう……扱(こ)き取って食べる。口中にゼラチン質が溶け出して、まことに天下の珍味である。
魚も同じ。例えば鯛(たい)の頭(かしら)。あれなどは、二つ割りにして塩焼きにしたのでも、あるいは甘辛く煮たのでも、その頭蓋骨(ずがいこつ)の内部にそちこち充満しているズルズルの軟体的な部分、目の周囲、唇のあたり、そこらへんを、それこそ骨まで愛してという勢いで、一片だって見逃すまいと啜(すす)り喰(く)うことの醍醐(だいご)味こそが、鯛を食うことのもっとも切なる味わいだと言うても過言でない。
かの「辻留」の辻嘉一さんも、「タイの頭は二つに切り、つけ焼きにして(略)なりふりかまわず、むしゃぶりつく――といった食べ方でなくては、皮肉骨髄の隅々までも吸い取ることができず、真の醍醐味は得られません」と書いている。名人にしてこの言あり。
獣では筋(すじ)がよろしいな。私がもっとも愛好するのは豚の筋(腱〈けん〉)である。牛筋はおでんに入っていたりするのでよくお目にもかかるが、豚筋はそれほど一般的でない。しかし、これをよくゆでこぼした後、細く切って、生姜(しょうが)と和して酒と味醂(みりん)と醤油と砂糖で、淡く甘辛く、ことことと長時間煮たものは牛筋のおでんなどは恐れ入って平伏するくらいの美味である。筋そのものもすでに軟化して歯に優しい感じに崩れ、しかもその煮汁はコラーゲン等が溶融して、冷やせば上等なる煮凝(にこご)りになる。豚肉は牛のような臭みやアクがないから、その煮凝りも上品至極なもので、こいつを食べた後では、口のまわりにコラーゲン的なネトネトが感じられて、まことによろしい。
さらに素晴らしいのは、スッポンのズルズルネトネトで、あのエンペラというところの半透明なズルズルは、もっとも味わい深いものがあり、さらにその脚や首のあたりの骨に纏(まと)わっているズルズルに至っては、まさにズルズル界の帝王というも過言でない。これを八角を利かせた中華風煮込みでも、和風の炭火焼きでも、まあ味わった日には、命が延びて膝(ひざ)も腰もしゃんとするかと思われる。すなわちこれは旨いだけでなく、薬膳的な名品でもある。嗚呼(ああ)、善き哉(かな)ズルズルネトネト。=朝日新聞2019年1月19日掲載
編集部一押し!
- 売れてる本 小原晩「これが生活なのかしらん」 ほの明るく照らす生への執念 植木一子
-
- とりあえず、茶を。 知らない人 千早茜 千早茜
-
- えほん新定番 柳田邦男さん翻訳の絵本「ヤクーバとライオン」 真の勇気とは? 困難な問題でも自分で考え抜くことが大事 坂田未希子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社