私が生まれた愛知県の宝飯(ほい)郡三谷(みや)町は、のちに蒲郡(がまごおり)市三谷町となった。いまは静岡県浜松市に住んでいるが、ふしぎなことに、年々、愛知県と蒲郡市への愛着が強くなる。ただし私が住んでいる町を四字熟語で表現すれば、
「嵐影湖光(らんえいここう)」
と、いってよく、蒲郡の景勝にひけをとらない。
問題は食べ物である。
私の家が旅館であったことはすでに書いた。旅館の位置は魚市場から遠くなく、それだけに、毎日新鮮な魚がわが家にとどけられていた。いまでも強烈に憶(おぼ)えているのは板場の光景で、昼まえに、渡(わた)り蟹(がに)が大量に茹(ゆ)でられ、積み重ねられて山のようになっていた。湯気が立ち昇る赤い小山をみては、
――また蟹か。
と、うんざりした。どうやら三河湾は渡り蟹の宝庫であったようで、三谷町ではどの家でも渡り蟹を容易に入手できたようである。その証拠に、町内の料理屋でだされる蟹は茹でられただけで庖丁(ほうちょう)がいっさいはいっていない。町民にとってはそれがあたりまえで、自分の手でその蟹を割って食べるのである。市外の客がその蟹をみたら、どうすべきか、わからないであろう。これでは食べられない、と怒る客もいるであろう。私としては、その食べかたは、手がよごれ、しかも手に蟹の強いにおいがつくので、嫌いであった。それゆえ私は実際には蟹をあまり食べていないのに、うんざりするほど食べたと感じ、その感じはいくつになっても消えなかった。
ほかにも同様な物がある。
マグロの刺身(さしみ)である。旅館でおこなわれた宴会が終わり、客が帰ると、どっと膳がさげられる。客が食べ残した物のなかに、かなりの量のマグロの刺身があった。当時のマグロの刺身は赤身がすべてであったから、大皿に残ったその赤色をみるたびに、気持ちが悪くなった。
私はマグロにかぎらず魚の刺身が嫌いであったから、そのつど顔をそむけた。母は客が食べ残した刺身を全部は棄(す)てず、翌朝、甘辛く煮てくれた。それだけは私は好きであった。とにかく成年になるまで、いや成年になってからも、刺身をうまいとおもったことがなく、二十代の後半になってようやく食べられるようになった。
人は視覚だけでも食べ厭(あ)きるということがあるらしい。
蟹とマグロだけではなく、いまひとつマツタケもそうで、こどものころに食べたスキ焼きに、多くのマツタケがいれられた。そのころは豊富にマツタケが採(と)れた。が、私はマツタケをうまいとは感じず、シイタケを好んだ。マツタケを高級食材であると認めない自分がある。=朝日新聞2019年2月9日掲載
編集部一押し!
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ アニメ映画「ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い」出演・津田健次郎さん「ウルフの未成熟さが面白い」 根津香菜子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社