私は中学生まで蒲郡(がまごおり)市内にいて、高校生になってはじめて豊橋市を知った。だが、豊橋も愛知県内の東部にあって、文化形態にさほどのちがいはなかった。
衝撃をうけたのは、東京に行ってからであろう。
とにかく大学生になるまでに、いちども食べたことのないものを食べることになったおどろきは、文化のちがいをはっきりとわからせてくれた。
私が下宿することになったのは、豊島区高松の近藤家で、そこは賄(まかな)い付きであった。最初に近藤オバさんからいわれたことは、
「夕食の時刻に遅れたら、その日の夕食はありません。食べ残したら、二度とあなたの夕食は作りません」
ということであった。好き嫌いなどをいっている場合ではなかった。私は食卓にだされた物をなんでも食べた。そのおかげで、偏食がだいぶ直った。笑われるかもしれないが、白菜の漬物をそこではじめて食べた。実家で漬物といえば、沢庵(たくあん)漬けしかなかった。近藤家の食卓を囲む下宿人は私をいれて三人だが、外から夕食を食べにくる会社員がいた。かれは旧下宿人ということであった。白菜の食べかたは、醬油(しょうゆ)につけるだけでなく、七味唐辛子(とうがらし)をふりかけた。みな慣れたものであった。くさやの干物(ひもの)も、そこで食べた。よくよく考えてみれば、
――保存食が多い。
と、わかる。鮭(さけ)もそうである。東京は生(なま)の物から遠い。生魚がたやすく手にはいる蒲郡にいたとき、魚の干物がなぜ必要なのか、わからなかった。
東京の街を歩いてみると、うどん屋がみつからなかった。みな蕎麦(そば)屋である。蕎麦も東京ではじめて食べた。調査したわけではないので、断定はできないが、愛知県のあたりから西は、うどん文化圏ではあるまいか。食文化の高低をはかる基準は、その地域にどれほど料理の名店があるかということではなく、家庭の食卓がどうか、ということであろう。私はうどんがある食卓と蕎麦がある食卓をくらべてみたりした。しかしながら、そういう比較の意義を失わせ、食文化の色わけを潰したのが、昭和四十年代からはじまったラーメンの驚異的な伸張(しんちょう)である。ある家庭の子どもが、
「今日の夕食はごちそうだよ。ラーメンだもの、うれしいな」
と、いったのを、いまでも忘れない。うどんも蕎麦も、残念ながら、子どもにごちそう感を与えられない。ラーメンをごちそうといわせるのが東京の食事情であろう。当時、その良否については判断がつかなかった。
とにかくラーメンは中華そばという概念を打ち破り、ついに私も好むようになった。=朝日新聞2019年2月23日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構