風呂を愛する古代ローマ人が日本の銭湯にタイムスリップする漫画『テルマエ・ロマエ』の大ヒットで知られるが、このところ著者の母の生き方や子育てが関心を集めている。
「何をやってもお母さんらしくない人」。遠足のお弁当がマーガリンと砂糖を塗った食パンだったとか、あっさり学校をずる休みさせてくれたとか、「規格外な母」のエピソードは数知れない。「子供心にこりゃダメだ、母業三行半(みくだりはん)だと思って、普通を欲してもいなかった」と言う。本書で母を「リョウコ」としているのも「母というよりリョウコという変な生き物を俯瞰(ふかん)して観察する」ためだという。
リョウコさんは現在86歳。ばあやに付き添われてミッションスクールに通う令嬢だったが、27歳の時、音楽の道に進みたいと、親の反対を押し切って神奈川県から北海道に移り住む。交響楽団のヴィオラ奏者をしながら娘2人を1人で育てた。
「母はうちを周りの親子と比べなかったのがありがたかった。私がみんなと足並みをそろえるのが無理だと思ったんでしょうね。嫌がることは無理強いせず、将来は絵をやりたいと言って先生に苦笑されても、私を信じて、欧州に行って本物の絵を見るチャンスをくれた。結果、自分の決断に責任を持てる育て方をしてくれた」と振り返る。著者は14歳で独仏を一人旅し人生の大きな転機となった。また留学先のイタリアからシングルマザーで帰った時も、リョウコさんは「孫の代までは私の責任」と笑顔で迎えてくれた。
「元気になれた」「パワーがもらえた」と読者から感想が来る。「子育てに切羽詰まった人が読むと、こんなんでもいいんだ、ってなるんじゃないですか」と笑う。「日本のお母さんは周りの基準に全部合わせようとして疲れている。つらそうな親を見たら、子供も自分のせいかと悩むんじゃないですか」
最後に著者自身の子育てについて聞いてみた。ハワイ大学に通う24歳の息子がいる。「子育てするぞっ、と意識して接したことはないです。親がしっちゃかめっちゃかでも、いつの間にか自立してました」。リョウコ以上にリョウコ流のようだ。(文・久田貴志子 写真・篠田英美)=朝日新聞2019年3月16日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構