関西は鯛(たい)の文化である。町の魚屋でもスーパーでも、瀬戸内海や和歌山沖で揚がった尾頭付きの天然鯛がふつうに並び、お正月でもない限り、三十センチぐらいの大きさで一尾二千円ほどだろうか。そう、関東では高級魚の代名詞だが、関西では違うのである。
そういうわけで、物心ついたころから私の元旦の食卓の記憶といえば、まずは鯛だった。ふだん料理などしない父が、大晦日(みそか)には庭にレンガを積んで即席のかまどをつくり、炭をおこして金串を打った尾頭付きの鯛を焼く。ピンと跳ね上げた尻尾やひれに、粗塩を白く吹かせた睨(にら)み鯛である。ただし、正しい作法とは違って、元旦には家族の胃袋に収まってしまい、残った骨はそのままお雑煮の澄まし汁になる。捨てるところがないのである。
キツネ色に焼けた皮が弾(はじ)けたところに真新しい祝い箸を入れ、真っ白な身をつまみ取って、小皿の醤油(しょうゆ)をちょんと一、二滴つける。透明な醤油にきれいな脂の玉が浮いたところで、いざ口へ。脂ののった白身の美味(おいし)さはまさに関西人の舌に一年の始まりを告げるものであり、お正月のご馳走(ちそう)はほかにもたくさんあるけれど、やはり最初の一口はこれでなければ始まらない。
ちなみに一番美味な部位は眼の周りで、父はいつも、ほら、ここが美味しいんだと、とろりと甘い身を子どもたちに取り分けてくれたものだった。そして大人たちは、頭から尻尾まで一尾の鯛を大事そうにつつきながら、お燗(かん)にした酒をゆっくりゆっくり傾け、最後にはうつくしい純白の骨と尾頭しか残らない。
すると、母がその骨をもってキッチンに立ってゆき、昆布出しで煮出してお雑煮のための澄まし汁をつくり始める。入れるのは日本酒と数滴の醤油と塩。お雑煮の具は焼いたお餅と三つ葉に、香りのゆず。きわめてシンプルである。ともあれ、そんな舌を植え付けられた子どもは、長じても同じ舌を保ち続け、六十年以上経ったいまも、お正月には鯛を焼き続けている。
一方、鯛は一年じゅう食卓に上る普段着の魚でもあって、新鮮なものなら刺身や昆布締めがいい。残った頭はもちろんアラ炊きにする。また、大きいものならアクアパッツァ、小さめならブイヤベースや鯛めしにする。いずれも客人を迎えるときの便利なお助け料理でもあり、とくに関東の友人たちには評判がいい。大きな土鍋の蓋(ふた)を開けた瞬間、炊きあがったご飯の上に尾頭付きの鯛がどんと横たわっている風景は、それ自体がご馳走である。
とはいえ私の場合、一番の美味の記憶はやはり家族の顔とともにあり、元旦の食卓に載る睨み鯛にまさる鯛料理はない。こんなことを書いていると、急に父に会いたくなってきた。=朝日新聞2019年4月13日掲載
編集部一押し!
- 著者に会いたい にしおかすみこさん「ポンコツ一家 2年目」インタビュー 泣いて笑って人生は続く 朝日新聞読書面
-
- 韓国文学 SF・ホラー・心理学…広がる韓国文学の世界 書店員オススメの5冊 好書好日編集部
-
- 韓国文学 ノーベル文学賞ハン・ガンさん 今から読みたい書店員オススメの7冊 好書好日編集部
- インタビュー 楳図かずおさん追悼 異彩放った巨匠「飛べる話を描きたかった」 2009年のインタビューを初公開 伊藤和弘
- インタビュー 「モモ(絵本版)」訳者・松永美穂さんインタビュー 名作の哲学的なエッセンスを丁寧に凝縮 大和田佳世
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社